坂上のカツラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂上のカツラの意味・解説 

坂上のカツラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 01:18 UTC 版)

坂上のカツラ(さかうえのかつら)は、富山県南砺市利賀村坂上に生育しているカツラ巨木である。

平成4年8月1日に利賀村の天然記念物に指定され、利賀村が南砺市に合併した後も市の指定文化財とされている[1]

概要

座標: 北緯36度27分37.88秒 東経136度58分10.32秒 / 北緯36.4605222度 東経136.9695333度 / 36.4605222; 136.9695333 坂上のカツラは、旧利賀村内で現存するカツラの中で、最も古く、最も大きいものとして知られている[2]。坂上東山の「鴻の貴水」横の小さな谷の上流に位置し、根が谷をまたぐように数本に分かれた珍しい形状を持つ[2]

根回りは14.5m、幹回りは4本のうち最大のものが5.6m、最も細い幹が2.8mで、樹齢は約600年ほどと推定されている[2]。平成4年(1992年)8月1日に利賀村の文化財に指定され、現在は南砺市に引き継がれている[1]。坂上集落は利賀川上流部の中心的集落であり、同じ集落内には文化財の大杉を有する坂上八幡宮、五箇山でも二番目に古い歴史を持つ坂上西勝寺なども位置している。

脚注

参考文献

  • 利賀村史編纂委員会 編『利賀村史3 近・現代』利賀村、2004年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  坂上のカツラのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂上のカツラ」の関連用語

1
12% |||||

2
坂上村太兵衛 百科事典
12% |||||

3
小谷川 百科事典
12% |||||

4
水無川 (富山県) 百科事典
12% |||||

5
渡原の大栃 百科事典
12% |||||

6
草谷 百科事典
12% |||||

7
遠洞渓谷 百科事典
12% |||||

8
10% |||||

9
下梨城 百科事典
10% |||||

10
10% |||||

坂上のカツラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂上のカツラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂上のカツラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS