隠岐支庁とは? わかりやすく解説

隠岐支庁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 07:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

隠岐支庁(おきしちょう)は、島根県支庁

隠岐諸島隠岐郡全域、すなわち隠岐の島町及び島前3町村(海士町西ノ島町知夫村)を管轄としており、隠岐の島町の合同庁舎(支庁本庁舎)と西ノ島町の島前集合庁舎(分庁舎)が設けられている。

歴史

  • 1876年明治9年)、島根県の所属となった隠岐諸島は海士・知夫・周吉・隠地の各郡に分かれた。1889年(明治22年)に島嶼町村制導入に併せて、これまでの郡制を廃止し島根県は隠岐島庁を設置する。
  • 1904年(明治37年)に島嶼指定が解除となり、1889年に廃止された4郡が復活する。1925年大正14年)に隠岐島庁は廃止され、その代わりに隠岐支庁が設けられて島根県の支庁となる。

組織

隠岐合同庁舎
  • 県民局
    • 総務グループ、地域振興観光グループ、税務グループ、会計グループ、
  • 農林局
  • 水産局
    • 総務グループ、水産グループ、漁港グループ
  • 県土整備局
    • 業務部、建築部、維持管理部、土木工務部、農林工務部
  • 隠岐保健所
    • 総務保健部、環境衛生部
  • 隠岐教育事務所
  • 中央児童相談所隠岐相談室
島前集合庁舎
  • 水産局島前出張所
  • 県土整備局島前事業部
  • 隠岐保健所島前保健環境グループ

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠岐支庁」の関連用語

隠岐支庁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠岐支庁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隠岐支庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS