隣接地域の方言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 01:56 UTC 版)
石見弁 島根県西部の石見地方の方言は広島弁や山口弁とともに西中国方言に属し、雲伯方言とは大きく異なっている。中舌母音やラ行子音の脱落、「くゎ・ぐゎ」、開合の区別のいずれも石見では聞かれない。ただし、断定の助動詞には「だ」を用い(石見西部は「じゃ」を併用)、石見東部ではアクセントが外輪型東京式となっている(石見西部や広島県・山口県は東京と同じ中輪型東京式)。 倉吉弁 鳥取県中部の倉吉弁は、雲伯方言と因州弁の中間に位置するが、東山陰方言に属し因州弁に近い。中舌母音は用いられず、アクセントは中輪型東京式である。山陰全体の特徴である開合の区別や断定の助動詞「だ」は用いられる。
※この「隣接地域の方言」の解説は、「雲伯方言」の解説の一部です。
「隣接地域の方言」を含む「雲伯方言」の記事については、「雲伯方言」の概要を参照ください。
- 隣接地域の方言のページへのリンク