隣接学問領域との接点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 19:36 UTC 版)
地域研究という名前からは、地域とは何か?、あるいは、国家や地方行政区が相互排他的であるのに対し、重層的、相互重複的に存在しうる地域の特質、といったことへの考察が連想されるが、これらはむしろ政治経済学分野の地域主義などでなされていて、地域研究で問われることは少ない。また、地縁関係に基づく基層的な地域社会を対象とする研究も地域研究ではなく社会学の対象とされている(地域社会学、農村社会学)。一方、ユーラシア、南北アメリカといった広域的な地域の研究も国際関係論の対象とされ、地域研究で扱われることは少ない。地域研究は、国際関係論や比較政治学のように、複数の地域・国家の関係性や比較に留意するよりも、個々の地域を独立的に捉えようとする傾向が強い。また、日本の研究組織で取り組まれている「地域研究」における「地域」とは、原則として東アジア、東南アジア、南アジア、中東、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカ大陸などかなり大きく区分する傾向がある。
※この「隣接学問領域との接点」の解説は、「地域研究」の解説の一部です。
「隣接学問領域との接点」を含む「地域研究」の記事については、「地域研究」の概要を参照ください。
- 隣接学問領域との接点のページへのリンク