老中首座とは? わかりやすく解説

老中首座

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 06:38 UTC 版)

松平信明 (三河吉田藩主)」の記事における「老中首座」の解説

寛政5年1793年)に定信老中辞職すると、老中首座として幕政主導し寛政の遺老呼ばれた幕政主導の間は定信改革方針基本的に受け継ぎ蝦夷地開拓などの北方問題積極的に対処した寛政11年1799年)に東蝦夷地松前藩から仮上知し、蝦夷地御用掛を置いて蝦夷地開発進めたが、財政負担大きく享和2年1802年)に非開発の方針転換し蝦夷地奉行(後の箱館奉行)を設置した。しかし信明は自らの老中権力強化しようしたため将軍家斉その実父の徳川治済軋轢生じ享和3年1803年12月22日病気理由老中辞職した。 信明辞職後、後任の老中首座には戸田氏教がなったが、文化3年1806年4月26日死去したため、新たな老中首座には老中次席牧野忠精がなった。しかし牧野土井利厚青山忠裕らは対外政策経験乏しく戸田首座時に発生したニコライ・レザノフ来航における対外問題緊張からこの難局乗り切れるか疑問視され、文化3年1806年5月25日に信明は家斉から老中首座として復帰許された。これは対外的な危機感強めていた松平定信縁戚に当たる牧野説得し、また林述斎家斉説得して異例復職なされたとされている。ただし家斉は信明の権力集中恐れて勝手掛牧野担っている文化4年1807年)に西蝦夷地幕府直轄地として永久上知した。また幕府の対応憤激したレザノフ指示受けた部下のニコライ・フヴォストフ(ロシア語版)が単独文化3年1806年9月樺太松前藩番所文化4年1807年4月択捉港ほか各所襲撃する事件起こり、信明は東北諸藩派兵させて警戒に当たらせた(文化露寇フヴォストフ事件))。またこのような対外的緊張から11月からは江戸湾防備強化乗り出し砲台設置場所選定なども行なっている。 文化5年1808年8月15日にはイギリスによるフェートン号事件発生し文化8年1811年)には蛮書和解御用設置して外国知識吸収図った。この文化8年1811年)にはゴローニン事件起きている。 経済・財政政策で信明は緊縮財政により健全財政目指す松平定信時代方針継承していた。しかし蝦夷地開発など対外問題から支出増大して赤字財政転落し文化12年1815年)頃に幕府財政危機的状況となったこのため、有力町人からの御用金農民対す国役金諸大名対す御手伝普請賦課により何とか乗り切っていたが、このため諸大名幕府や信明に対する不満が高まったという。 文化14年1817年)、在職中危篤陥るこれを機に将軍徳川家斉密かに幕閣改造企て側近水野忠成側用人兼務のまま老中格上げ続いて寺社奉行阿部正精大坂城代京都所司代などの歴職を飛び越えさせて老中抜擢した家斉が信明以下の幕閣口煩い者、即ち寛政の改革踏襲する者を遠ざけ自身都合のよい人材抜擢した形だが、当然のように彼らの老中在任中は空前賄賂政治横行することになった。 信明は同年8月16日幕府届出8月29日)に死去した享年55。跡は次男の信順が継いだ

※この「老中首座」の解説は、「松平信明 (三河吉田藩主)」の解説の一部です。
「老中首座」を含む「松平信明 (三河吉田藩主)」の記事については、「松平信明 (三河吉田藩主)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「老中首座」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「老中首座」の関連用語

老中首座のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



老中首座のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松平信明 (三河吉田藩主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS