西蝦夷地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西蝦夷地の意味・解説 

西蝦夷地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/19 03:19 UTC 版)

西蝦夷地(にしえぞち)は、近世北海道蝦夷地)における地域区分のひとつ。現代の北海道における日本海側・オホーツク海側の諸地域(北部北海道)。ただし、国後島択捉島およびそれ以北の千島列島は含まない。

概要

松前藩では渡島半島西部の和人地を松前、北海道北半を西蝦夷、同南半(恵山岬から根室国まで)を東蝦夷と称した。文化4年(1807年)、西蝦夷地の上知がなされて江戸幕府の直轄領(天領)となったが(第1次幕領期)、文政4年(1821年)、全蝦夷地は松前藩に返還された[1][注釈 1]樺太は、文化6年(1809年)以降、西蝦夷地から分かれて北蝦夷地と称されるようになった。明治2年(1869年)、西蝦夷地には、以下の令制国が置かれた。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ しかし、日露和親条約による箱館開港後は再び蝦夷地は幕府領となった(第2次幕領期)[2]

出典

参考文献

  • 桑原正人「蝦夷地の幕末・維新」 『日本の近世18 近代国家への志向』中央公論社、1994年5月。ISBN 4-12-403038-X 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  西蝦夷地のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西蝦夷地」の関連用語

西蝦夷地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西蝦夷地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西蝦夷地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS