寛政の遺老とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 寛政の遺老の意味・解説 

寛政の遺老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/29 15:29 UTC 版)

寛政の遺老(かんせいのいろう)は、寛政の改革を主導した松平定信が失脚した後に、定信によって取り立てられた松平信明ら幕政を主導した政治家たちのことを指す。

概要

寛政5年(1793年7月23日、松平定信が老中首座および将軍補佐役を辞任すると、新たに老中首座には松平信明が就任した。

11代将軍であった徳川家斉は若年のため、その後の幕政は信明を初め、戸田氏教本多忠籌牧野忠精太田資愛安藤信成ら、寛政の改革時代に定信によって登用された老中たちと、将軍の実父徳川治済らによって主導されていくこととなった。しかし緊縮財政、規律の強化といった定信の政策方針を引き継いだ結果、経済は低迷して国力は落ち、完全に世界に出遅れることになった。

文化14年(1817年)に信明が死去し、牧野忠精ら他の老中らも老齢などの理由のために幕政から遠ざかることとなる。

このため、翌文政元年(1818年)以降の幕政は徳川家斉の側近から老中となった水野忠成に掌握され、彼の下で経済は上向いた一方で、活発な経済活動に付き物である収賄が横行した。

さらに失脚した田沼意次の子意正若年寄の要職に就いて復権する[1]など、家斉の財政出動も加わって大御所時代は一時的に幕府財政は息を吹き返すものの、すでに寛政の遺老たちによる失政で幕府の腐敗は根深く進行しており、水野忠成らの活躍も虚しく凋落していくこととなる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 藤田覚 『田沼意次』ミネルヴァ書房、2007年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寛政の遺老」の関連用語

寛政の遺老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寛政の遺老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寛政の遺老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS