攘夷実行とは? わかりやすく解説

攘夷実行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 17:00 UTC 版)

八月十八日の政変」の記事における「攘夷実行」の解説

攘夷とは通商条約破棄鎖港であり、そのためには条約締結国と交渉しなければならず、相手のあることなれ結果までは約束できないが、ともかく実現努めるというのが幕府方針だった。勅書によってあらためて攘夷実行を委ねられ幕府は、その裁量において、武力による強硬な攘夷避け交渉による平和裏攘夷方法選んだのである。もっとも実際に交渉成立見込みはない。列強諸国武力訴え可能性もあるから、幕府諸藩向けて海岸防御厳重にし敵が襲来すれば撃ち払うよう布達したが、日本側から攻撃禁じた幕府はまず横浜鎖港交渉始めこととした。将軍名代徳川慶篤慶喜実兄水戸藩主)および交渉実務にあたる老中格小笠原長行3月引き上げ江戸に戻っていた。だがこのとき幕府前年薩摩引き起こした生麦事件の処理(賠償金支払い)という難問抱えていた。2月に8隻のイギリス艦が横浜港入り、関係は険悪化していた。問題解決しなくては鎖港交渉持ち出すこともできないが、賠償金支払えば国内的に攘夷の本気度が疑われるおそれもある。はじめ徳川慶篤徳川茂徳尾張藩主)、江戸留守居老中松平信義井上正直支払い賛成で、小笠原一人強硬に反対した。しかし、4月22日離京して東帰途上にある慶喜武田耕雲斎遣わし攘夷奉勅支払い不可伝えてくると、水戸尾張支払い拒絶変わり、両老中は病と称して登城しなくなった攘夷期限前日5月9日至って小笠原やむなく独断賠償金11ポンド(約27万両)を支払い翌日列国公使横浜鎖港通告し、どうにか攘夷着手した形を整えた慶喜は攘夷実行の責任回避するように、横浜向かった小笠原入れ違いにようやく8日帰府し、14日後見辞任表明したいっぽう長州幕命無視し5月10日馬関海峡航行中アメリカ商船に対して通告砲撃加えることで攘夷実行した23日にはフランス艦を、26日にはオランダ艦を砲撃する。しかし、これに続く藩はなく、長州6月1日アメリカから、5日フランスから報復攻撃受けても、近隣諸藩傍観決め込むのみであったまた、長州協力関係にあった土佐藩では、帰国した山内容堂人事交替着手しており、6月8日には土佐勤王党幹部3名が切腹処せられ弾圧始まった

※この「攘夷実行」の解説は、「八月十八日の政変」の解説の一部です。
「攘夷実行」を含む「八月十八日の政変」の記事については、「八月十八日の政変」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「攘夷実行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「攘夷実行」の関連用語

攘夷実行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



攘夷実行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの八月十八日の政変 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS