江戸に戻ってとは? わかりやすく解説

江戸に戻って

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 21:51 UTC 版)

小林一茶」の記事における「江戸に戻って」の解説

足かけ7年に及ぶ西国俳諧修行の旅によって、一茶実力がついたのは確かであった寛政12年(1800年)頃に大坂京都俳人世話人となって出版され全国俳人番付で、一茶葛飾派の中で唯一番付に名が載せられた。番付内の位置まだまだ下位ではあったが、関西発行元であったこともあり、この番付自体江戸俳人17名しか掲載されておらず、一茶江戸在住俳人の中の有力者中でも葛飾派代表者として見る向きもあったことがわかる。一茶寛政11年1799年)には正式に二六庵を継いだ考えられている。しかしまだ30代一茶急速に葛飾派内で頭角現してきたことに、派内に妬みや不満、反発を買うことになった実際、二六庵の名乗りはわずか2年余り享和元年1801年)を最後に消えてしまう。つまり一茶はわずか2年あまりで二六庵を名乗ることが許されなくなったのである。これは享和2年1802年)に葛飾派宗匠となった白芹一茶敬遠し、二六庵の称号名乗ることを禁じたではないかとの説がある。 一方6年余り西国俳諧修行の旅を終え大坂中心とした関西比較自由な俳壇体験した一茶にとっても閉鎖的な葛飾派あり方飽き足らなくなっていった。ほどなく一茶葛飾派はみ出し夏目成美らとの親交深め一茶独自の俳句世界作り上げていくことになる。 寛政11年1799年11月長年一茶親友であり、下総方面に行く際に最も多く立ち寄り俳句身を立てようと志した一茶当初から庇護してくれてきた馬橋大川立砂急死する一茶立砂看取り、 炉のはたやよべの笑ひが暇ごひ と詠んだ長年一茶に目をかけてくれた立砂への深い敬慕思い表現したこの句は、一茶特徴のひとつでもある、素かつ素直な感情ストレートに表現したのである評価されている。

※この「江戸に戻って」の解説は、「小林一茶」の解説の一部です。
「江戸に戻って」を含む「小林一茶」の記事については、「小林一茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸に戻って」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸に戻って」の関連用語

江戸に戻ってのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸に戻ってのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小林一茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS