江戸の2つの大火事と大円寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸の2つの大火事と大円寺の意味・解説 

江戸の2つの大火事と大円寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:34 UTC 版)

行人坂」の記事における「江戸の2つの大火事と大円寺」の解説

詳細は「明和の大火」および「大円寺 (目黒区)」を参照 行人坂にある大円寺見るべきものの多い古刹だが、幅4km長さは24km先まで延焼し1万5000人が死亡し日本橋壊滅し上野焼けた明和の大火明和9年2月29日1772年4月1日))の火元になった寺でもある。大円寺武州熊谷無宿真秀という僧によって放火されたが、放火された大円寺責任問われ再建認められたのは70年以上も後のことだった。縁起担ぎ好きな江戸庶民明和9年を「めいわくの年」と読んでよくないことがおきるのではないか恐れていたが、それは的中し大惨事起きてしまうことになった明和の大火江戸三大大火一つ目黒行人坂大火とも呼ばれる大円寺にあり、行人坂名所でもある石造五百羅漢像目黒行人坂火事犠牲者追悼のために作られたとされている。 詳細は「八百屋お七」を参照 また、明和の大火の約90年前の天和の大火天和2年12月28日1683年1月25日))で焼け出された八百屋お七避難先の寺で出会った吉三に恋焦がれて、吉三に再び会いたい一心放火し火あぶりとなった事件で、お七恋人吉三は後に西運上人となりその墓は大円寺にある(お七恋焦がれた相手の名や素性諸説ある。吉三=後の西運上人はその1説である)。お七の墓は故郷千葉県八千代市長妙寺文京区白山円乗寺にあるが、恋焦がれた吉三と墓が別なのは気の毒と1955年には大円寺に吉三とお七共同の墓(比翼塚)が置かれた。

※この「江戸の2つの大火事と大円寺」の解説は、「行人坂」の解説の一部です。
「江戸の2つの大火事と大円寺」を含む「行人坂」の記事については、「行人坂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸の2つの大火事と大円寺」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸の2つの大火事と大円寺」の関連用語

1
18% |||||

江戸の2つの大火事と大円寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸の2つの大火事と大円寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの行人坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS