尾佐竹猛とは? わかりやすく解説

おさたけ‐たけき〔をさたけ‐〕【尾佐竹猛】


尾佐竹猛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 08:12 UTC 版)

尾佐竹猛

尾佐竹 猛(おさたけ たけき、1880年明治13年)1月20日 - 1946年昭和21年)10月1日)は、日本法学者(専門は法制史)、明治文化研究者。学位は法学博士大審院判事。号は雨花子

人物

1880年1月20日、石川県金沢に旧加賀藩儒者の子として生まれる。上京後、明治法律学校(現:明治大学法学部)に学び、1899年に卒業[1]。同年、第1回判事検事登用試験に合格し、司法官試補。福井地方裁判所東京控訴院名古屋控訴院判事を務める。1924年から1942年まで大審院判事

判事の地位に留まらず、憲政史や刑罰史など法制史の研究を手がけた。研究姿勢は、史料を重視した実証主義、洒脱な着眼点、談話調で達意な文章を特徴とする。一方で、1924年に吉野作造宮武外骨らとともに明治文化研究会を設立し、『明治文化全集』などを編集、後に吉野の後を継いで第2代会長に就任した。1918年以後執筆活動を活発化させ、1920年に日本の新聞の先駆者の1人である柳川春三を論じた論文「(新聞雑誌之創始者)柳川春三」を発表、1925年『維新前後に於ける立憲思想』を執筆、これにより1928年8月20日法学博士となる[2][3]。1930年出版の『日本憲政史』では、幕末から帝国議会開設に至る立憲政治の確立過程を描いた。1936年から『法律及政治』にて「帝国議会史前史」を連載、大政奉還五箇条の御誓文自由民権運動などに関して新たな視点を提起した(1939年『(維新前後に於ける立憲思想』として刊行)。1938年、貴族院五十年史編纂会と衆議院憲政史編纂会の委員長に就任。このほか、九州帝国大学法学部講師、明治大学法学部教授、同専門部文科長を務めた。退官後は憲政史研究に専念するも、戦災などによって困難を極め、志半ばの1946年10月1日、肺炎のため中野区鷺宮の自宅で死去[4]。享年67。墓所は金沢市蓮覚寺

家族

備考

  • 明治文化研究会に所属し独自の歴史研究を展開した尾佐竹だが、あくまで専門の歴史研究家ではない。同様に明治文化研究会に所属していた歴史学者大久保利謙もその回想の中で、参会者のほとんどは民間の研究者や好事家であり専門の歴史研究者はあまり参加しなかったと認めている。また、作家の松本清張は『松本清張全集 (66) 老公 短篇6』の中で、小説の登場人物に仮託する形で『藤田組贋札事件について出鱈目なことを書いたかの有名な尾佐竹猛氏』と、痛烈な批判を残している。同書によると尾佐竹の論文には明白な事実誤認が散見され、確たる証拠の提示や、綿密な調査を行わず、推論での批判を展開していると指摘されている[要ページ番号]

著作

著書

  • 『志賀瑣羅誌』尾佐竹猛、1908年。NDLJP:764633 
  • 『勤王 即憲政の板垣退助』尾佐竹猛著
  • 『海南風俗史』〈海南叢書 第三編〉1909年。NDLJP:767872 
  • 『新聞雑誌之創始者 柳河春三』名古屋史談会、1920年2月20日。NDLJP:958097 
    • 『新聞雑誌の創始者 柳河春三』高山書院〈高山叢書1〉、1940年10月16日。NDLJP:1906127 
  • 『賭博と掏摸の研究』総葉社書店、1925年10月20日。NDLJP:1018555 
  • 『維新前後に於ける立憲思想 帝国議会史前記』文化生活研究会、1925年12月17日。NDLJP:1018600 
    • 『維新前後に於ける立憲思想 前編・後編』(増補版)邦光堂、1929年10月18日。NDLJP:1278775 
  • 『明治文化史としての日本陪審史』邦光堂、1926年7月18日。NDLJP:1020736 
  • 『明治警察裁判史』邦光堂、1926年10月5日。NDLJP:982951 
  • 『国際法より観たる幕末外交物語』文化生活研究会、1926年12月10日。NDLJP:1017951 NDLJP:1918117 
  • 『判事と検事と警察』(再販)総葉社書店、1927年1月10日。NDLJP:1445606 
  • 『大岡政談』博文館〈帝国文庫 第十六篇〉、1929年4月21日。NDLJP:1181375 
  • 『夷狄の国へ』(四版)萬里閣書房、1929年7月10日。NDLJP:1186710 
  • 『国際法より観たる幕末外交物語』邦光堂、1930年3月15日。NDLJP:1920994 
  • 『日本憲政史』日本評論社〈現代政治学全集 第六巻〉、1930年6月5日。NDLJP:1268725 NDLJP:1272635 
  • 『近世日本の国際観念の発達』共立社、1932年12月20日。NDLJP:1453966 NDLJP:1464262 
  • 『刑罪珍書解題』犯罪科学書刊行会、1934年11月1日。NDLJP:{{{id}}} 
  • 『玄人の玄人素人の素人らしからざる法律論』大誠堂、1935年6月20日。NDLJP:1279082 
  • 『日本憲政史論集』育生社〈日本政治・経済研究叢書 四〉、1937年9月15日。NDLJP:1079279 NDLJP:1268342 NDLJP:1710523 
  • 『日本憲法制定史要』育生社、1938年2月20日。NDLJP:1268350 NDLJP:1269991 
  • 『日本憲政史大綱 上巻』日本評論社、1938年11月25日。NDLJP:1449635 
  • 『日本憲政史大綱 下巻』日本評論社、1939年1月25日。NDLJP:1449642 
  • 『牢獄秘録』刑務協会横浜支部〈刑政文庫3〉、1939年9月1日。NDLJP:1267010 
  • 『明治維新 上巻』(再販)白揚社〈近代日本歴史講座〔第一冊〕〉、1943年2月10日。NDLJP:1917723 
  • 『明治維新 中巻』(重版)白揚社〈近代日本歴史講座〔第一冊〕〉、1946年9月1日。NDLJP:1917734 
  • 『明治維新 下巻ノ一』白揚社〈近代日本歴史講座〔第一冊〕〉、1947年10月5日。NDLJP:1917745 
  • 『日本憲政史の研究』一元社、1943年5月25日。NDLJP:1267321 NDLJP:1269798 
  • 『明治の行幸』東興社、1944年3月18日。NDLJP:1879507 
  • 『幕末外交秘史考』邦光堂書店、1944年7月20日。NDLJP:1908674 
  • 『湖南事件 露国皇太子大津遭難』岩波書店<岩波新書>、1951年。 
  • 『明治秘史 疑獄難獄』礫川全次解題、批評社、1998年12月。 ISBN 978-4-8265-0266-5 
  • 『法曹珍話 閻魔帳』礫川全次解題、批評社、1999年1月。 ISBN 978-4-8265-0267-2 
  • 『下等百科辞典』礫川全次解題、批評社、1999年5月。 ISBN 978-4-8265-0276-4 
  • 『明治四年賤称廃止布告の研究』礫川全次解題、批評社、1999年9月。 ISBN 978-4-8265-0282-5 
  • 『法窓秘聞』礫川全次解題、批評社、1999年12月。 ISBN 978-4-8265-0288-7 

全集等

  • 『尾佐竹猛全集』(実業之日本社、1948年‐1949年)
    第1巻(維新前後に於ける立憲思想)、第7巻(幕末遣外使節物語)
    第11巻(明治秘史疑獄難獄)、第12巻(法窓秘聞)、第13巻(賭博と掏摸の研究)のみ刊行。
  • 『尾佐竹猛著作集』(ゆまに書房 全24巻、2005年‐2006年)。明治大学史資料センター監修
    第1期 第1-6巻:法制史/第2期 第7-12巻:憲政史
    第3期 第13-18巻:維新史/第4期 第19-24巻:文化・地方史

参考文献

脚注

  1. ^ 明治大学校友会会員名簿 大正13年7月』明治大学校友会本部、1924年、741頁。 
  2. ^ 『官報』第500号、昭和3年8月25日、p.682
  3. ^ 尾佐竹猛 1880-1946「維新前後に於ける立憲思想」東京帝国大学 博士論文報告番号不明、1928年8月、 NAID 500000486753 
  4. ^ 『朝日新聞』 1946年10月2日
  5. ^ a b 鈴木秀幸「近代史の中の郷土 : 加能地方出身の尾佐竹猛について」『大学史紀要』第10号、明治大学大学史料委員会、2006年3月、88-138(p.97-98,102)、 ISSN 1349-8231NAID 120005258038 
  6. ^ 尾佐竹堅人事興信録 第13版(昭和16年) 上
  7. ^ 『内海忠司日記 1928-1939: 帝国日本の官僚と植民地台湾』内海忠司, 近藤正己, 北村嘉恵 · 2012、京都大学学術出版会、p349
  8. ^ 井上好人「四高「寒潮事件」に秘められた四高生と女学生との純愛 ―なぜ“堕落学生”のレッテルが貼られたのか―」『金沢大学資料館紀要』第8巻、金沢大学資料館、2013年3月、35-47頁、 CRID 1050845760922518656hdl:2297/34114 

関連項目

  • 鈴木安蔵 - 尾佐竹の知遇を得て憲政史の研究に従事。

外部リンク




尾佐竹猛と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾佐竹猛」の関連用語

尾佐竹猛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾佐竹猛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾佐竹猛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS