安仁屋政昭とは? わかりやすく解説

安仁屋政昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/06 14:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

安仁屋 政昭 (あにや まさあき、1934年 - )は、沖縄県出身の歴史学者、専攻は日本近現代史。沖縄国際大学名誉教授。沖縄平和ネットワーク代表。歴史科学者協議会、日本科学者会議会員。

沖縄戦での住民の被害、平和研究などを研究対象としており、特に沖縄戦における集団自決や住民虐殺などの研究で知られる。沖縄戦研究では、数千人規模の多くの証言採取に携わった。また家永教科書裁判第3次訴訟では原告側証人として意見書を書き証言を行った。その後も那覇市史、宜野湾市史の編集などを行っている。

略歴

著作

単著

  • 『沖縄の無産運動』(ひるぎ社 おきなわ文庫、1983)
  • 『裁かれた沖縄戦』(晩声社、1989)
  • 『沖縄戦のはなし』(沖縄文化社、1997)

共編著

  • 『戦後沖縄の歴史』(儀部景俊、来間泰男共著、日本青年出版社、1971)
  • 『沖縄戦再体験』編著(平和文化、1983)
  • 『沖縄戦学習のために』編著(平和文化、1997)
  • 『「沖縄魂」が語る日本 「四十七番めの日本」から見た「祖国」の危機』(高嶋伸欣共著、黙出版、2000)
  • 『沖縄戦と教科書』徳武敏夫共著 草の根出版会 2000 母と子でみる

編纂

  • 沖縄県史 第10巻、各論編9 沖縄戦記録2、沖縄県教育委員会編 沖縄県教育委員会(国書刊行会)、1974




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安仁屋政昭」の関連用語

安仁屋政昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安仁屋政昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安仁屋政昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS