尾佐竹徇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾佐竹徇の意味・解説 

尾佐竹徇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/18 04:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

尾佐竹 徇(おさたけ となう、1916年大正5年) - 2006年平成18年)[1])は、昭和から平成時代の電気工学者、通信技術者。

経歴・人物

1941年(昭和16年)東京帝国大学工学部電気工学科卒業後、逓信省に入省する[1]。その後、逓信省東京中央電気通信局岩槻無線分局長、通信院工作所東京第一工場長などを歴任する[1]1945年(昭和20年)、母校の東京帝国大学工学部助教授、1959年(昭和34年)東京大学教授となった[1]

電気通信工学を主な研究分野とし、周波数変調方式、電子交換方式、通信網構成論の分野において先駆的な研究を行った[1]。大学外では、郵政省有線放送審議会、科学技術庁電子技術審議会、日本電信電話公社電気通信技術委員会などに参加した[1]。ほか、電子情報通信学会第51代会長(1974年5月 - 1975年5月)、電気学会副会長、日本工学会副会長などを歴任した[1][2]

脚注

[ヘルプ]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾佐竹徇」の関連用語

尾佐竹徇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾佐竹徇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾佐竹徇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS