染野義信とは? わかりやすく解説

染野義信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/20 01:54 UTC 版)

染野 義信(そめの よしのぶ、1918年6月26日[1] - 2007年)は、日本法学者。専門は、民事訴訟法裁判法日本大学法文学部卒業。日本大学名誉教授。茨城県出身。

人物

明治期以降の司法制度の研究で知られ、『講座 日本近代法発達史』(有斐閣)に収められた「司法制度」「裁判制度」は珠玉の業績として影響力をもった。染野の近代司法制度に関する研究業績は、東京大学より法学博士の学位が授与されている。また、日本学術会議会員に選出され、同会議第二部(法学・政治学部門)部長の要職も務めた。『民事訴訟法講義』『破産法講義』(ともに勁草書房)などの著作があり、『口語民事訴訟法』(自由国民社)の監修者でもある。

1992年、勲三等旭日中綬章を受章[1]

脚注

  1. ^ a b 『現代物故者事典2006~2008』(日外アソシエーツ、2009年)p.360




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「染野義信」の関連用語

染野義信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



染野義信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの染野義信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS