野口勝一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野口勝一の意味・解説 

野口勝一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 03:11 UTC 版)

野口 勝一(のぐち かついち、1848年11月11日(嘉永元年10月16日[1])- 1905年明治38年)11月23日[1][2])は、明治期のジャーナリスト、官吏、政治家衆議院議員、茨城県会議長。号・北巌、珂北[1][3]

経歴

常陸国多賀郡、のちの茨城県多賀郡北中郷村[4]磯原町[1]を経て現北茨城市[5]磯原町[1])で水戸藩郷士[1][3]・野口勝章、なかの長男として生まれる[5]。茨城拡充師範学校(茨城師範学校)を卒業し[1][2][3][4][5]、多賀郡大久保村(のち国分村、現日立市)などで小学校教員として勤務[1]

1875年(明治8年)福島県に移住し[5]1878年(明治11年)水戸に戻り[5]茨城新報主筆に就任し[1][3]自由民権運動に加わる[3]。茨城県会書記、茨城県属を経て[1]、1881年(明治14年)1月、茨城県会議員に選出され、同年2月、同議長に就任し[1][4][5]、同常置委員も務めた[2][4]。茨城日日新聞社長となる[1][3]。1882年(明治15年)4月、茨城県会議員を辞職[1][5]。1883年(明治16年)上京して同年8月、農商務省二等属となる[2][4][5]

1892年(明治25年)2月の第2回衆議院議員総選挙(茨城県第2区、弥生倶楽部)で初当選し[5][6]、以後、第4回総選挙まで再選され、衆議院議員に連続3期在任した[1][2][3][4]

また、北巌塾を設けて子弟の教育を行い[1][3]、「野史台」設立し維新史料の収集に尽力した[1][3]

国政選挙歴

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『茨城県議会史 第1巻』1924頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆院議員名鑑』487頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j 『茨城県大百科事典』838-839頁。
  4. ^ a b c d e f 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』346頁。
  5. ^ a b c d e f g h i 『茨城歴史人物小事典』169頁。
  6. ^ a b c d 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』21頁。
  7. ^ a b c 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』81頁。

参考文献

  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 茨城県議会史編さん委員会編『茨城県議会史 第1巻』茨城県議会、1962年。
  • 『茨城県大百科事典』茨城新聞社、1981年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『茨城歴史人物小事典』茨城新聞社、2017年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  野口勝一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野口勝一」の関連用語

野口勝一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野口勝一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野口勝一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS