女子教育奨励会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 女子教育奨励会の意味・解説 

女子教育奨励会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 02:22 UTC 版)

女子教育奨励会(じょしきょういくしょうれいかい)は、「日本の貴婦人に欧米諸国の貴婦人と同等なる佳良の教化及び家事の訓練を受けさせる」ことを目的に1887年明治20年)に設立された団体[1]学校法人東京女学館の母体となった組織である。

概要

1886年(明治19年)、女子教育奨励会創立委員会がつくられ、創立委員長に内閣総理大臣であった伊藤博文が就任[2]帝国大学教授の外山正一の、欧米人に見劣りしないために日本人女性に対する高度な教育が必要という意見に、伊藤のほか、渋沢栄一岩崎弥之助ジェームズ・ディクソン(帝国大学英語教授)、アレキサンダー・ショー英国聖公会司教)ら当時の政・財・官界の有力者からも賛同が示され創立委員となり[2]、1887年(明治20年)に本会が発足した[1]。外山正一は、英国聖公会の宣教師のエドワード・ビカステスに女教師の派遣を依頼し、英国人女教師が派遣されることとなり、カロライン・カルクス以下7名の英国聖公会女性宣教師が来日し、女子教育奨励会とその後に開校される東京女学館の最初の教師となった[3]

1888年(明治21年)、女子教育奨励会は「諸外国の人々と対等に交際できる国際性を備えた、知性豊かな気品ある女性の育成」を目指して東京女学館を開校した。

しかし、当時の日本において欧化主義への反動から国粋主義が広がり出し、キリスト教の隆盛に対して仏教徒の攻撃が厳しくなり、日本独自の道徳教育を打ち立てようとする世論により、1890年(明治23年)に教育勅語が発布され、教育と宗教の論争となった。東京女学館は虎ノ門に移転し、第1回目の卒業式を行った時期であったが、こうした状況を見た外山正一はこれまでの主張を180度変更し、東京女学館の英国人女性宣教師を罷免する。罷免追放措置は女性宣教師に一様ではなかったが、特に貧民街で日曜学校を開き熱心に活躍していた教頭格のマクレーを始めとする献身的な宣教師ほど槍玉にあげられた。校長格であったカルクスは布教活動を行わない条件で女学館に雇われ、教育活動を続けた[3]

主な生徒

脚注

  1. ^ a b 沿革 - 学校法人東京女学館
  2. ^ a b 東京女学館 『歴史と伝統』
  3. ^ a b 神辺靖光「逸話と世評で綴る女子教育史(73) -“虎の門女学館”以後の変貌 -」『月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた 教育史研究を求めて』第73号、『月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて』編集委員会、2021年1月、39-41頁、ISSN 2189-1826 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「女子教育奨励会」の関連用語

女子教育奨励会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



女子教育奨励会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの女子教育奨励会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS