エドワード・ビカステスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エドワード・ビカステスの意味・解説 

エドワード・ビカステス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 19:28 UTC 版)

エドワード・ビカステス
生誕 1850年6月26日
イギリス バニンガム
死没 1897年8月5日
イギリス チゼルドン
出身校 ケンブリッジ大学
職業 宣教師教育者
テンプレートを表示

エドワード・ビカステス(Edward Bickersteth、1850年6月26日 - 1897年8月5日)は、イングランド国教会のイギリス人宣教師である[1]。高い指導力を発揮し、現在の日本聖公会の基礎を築いた[2]

経歴・人物

1850年ロンドン近郊に生まれ、ケンブリッジ大学卒業後、同大学講師となる。1877年より同大学ミッション首長としてインドに伝道[1]。ビカステスの父・ヘンリーも聖職者であったが、インド北部のデルヒに息子が宣教に行くことに決まったとき、「我が為、そして福音の為」と述べたといわれ、以来この言葉はケンブリッジ大学宣教団の標語として伝えられたとされる[2]

1886年(明治19年)、逝去したプール主教の後任として主教按手をうけて、第2代日本主教として来日する[1][2]

英米の主教の管轄権をめぐる諸問題の解決、両国の三つのミッション(イギリスのSPGCMS及び米国聖公会伝道局)の協力態勢を確立と活動の統一を主導し、1887年(明治20年)2月に米国聖公会チャニング・ウィリアムズとともに日本聖公会を設立[1][2]1888年(明治21年)には香蘭女学校を設立する[1]

また、ビカステスは、1896年(明治29年)の日本聖公会第5総会において、現在の日本聖公会11教区の母体となる6地方部を組織し、日本聖公会の地方部制の確立に指導的役割を果たすとともに、祈禱書の改訂も実現した[1][2]。聖アンデレ伝道団と聖ヒルダ伝道団も、ビカステスによって創設された[2]

1896年(明治29年)、軽井沢別荘を建てるも[3]、まもなくして病を得て帰国し、翌年死去[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 世界大百科事典 第2版(平凡社)『ビカステス』‐ コトバンク
  2. ^ a b c d e f 青山学院大学ソーパー・プログラム 『香蘭女学校』 (PDF)
  3. ^ Samuel Bickersteth, Life and letters of Edward Bickersteth : Bishop of South Tokyo, p.386, Sampson Low, 1899.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エドワード・ビカステスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エドワード・ビカステス」の関連用語

エドワード・ビカステスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エドワード・ビカステスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエドワード・ビカステス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS