北原雅長
北原 雅長 (きたはら まさなが、天保 14年12月24日 (1844年 2月12日 )[ 1] - 大正 2年(1913年 )7月24日 )は、初代長崎市長 。 号は清華、歌仏庵。
経歴
会津藩 家老 神保内蔵助 の次男として生まれる。通称、半助。兄に神保修理 がいる。母方の実家の北原光吉の養子となる。京都守護職 となった藩主松平容保 とともに京に上り、藩主近くで機密事項を担当しながら、禁門の変 にも参加した。慶応 4年(1868年 )、会津戦争 では、母成峠 の戦いで大鳥圭介 や田中源之進 らの隊の参謀役を務めたのち、藩主のもとで籠城戦を指揮し降伏するまで戦った。謹慎地の東京で戦争責任者となった家老萱野権兵衛 の切腹に立ち会い、遺骸を芝白金の興禅寺に埋葬する。
1873年 (明治6年)に赦され、新設された工部省 に入省、秋田県権大属、のちに長崎県少書記官、対馬島島司として長崎に赴任。同じく会津藩出身の日下義雄 長崎県令 に見出され、1889年 (明治22年)の市町村制施行選挙において、水道建設反対派の擁立した候補として立候補した。賛成派の金井俊行 を破り当選し、6月8日に初代長崎市長に任命される。任命後は、賛成派の金井や日下が進めてきた水道事業を引き継ぎ、反対ではなく二分した長崎市の融和に努め、1891年 (明治24年)には上水道工事を完成させた。1895年 (明治28年)6月7日に退任し、1898年(明治31年)8月、東京市 下谷区 長になる。引退後は静岡県浜松で和歌に親しみ、71歳で病没。辞世の歌は、「人の世を離れてすめる月影に さそわれて行く西の山の端」。墓所は静岡県 浜松市 の高松山西来院。
藩主の松平容保が京都守護職の時、朝廷が会津藩をいかに信頼していたかの証しの勅書の存在(孝明天皇 から賜った御宸翰)を明らかにした著書「七年史」(1904年4月発刊)を執筆した。しかし、この件で不敬罪 となり拘留された。
著書
脚注
参考文献
福島県編 第22巻各論編8 人物 福島県
早川喜代次 史実会津白虎隊 新人物往来社
関連項目
官選
宮本経吉1878.11-1881.6
堀田正養 1881.6-1881.8
森長蔵1881.8-1882.12
岡本益道1882.12-1891.1
辻吉亨1891.8-1898.6
澤簡徳 1898.6-1898.8
北原雅長 1898.8-1901.12
杉本嘉兵衛1901.12-1902.4
槇田一郎1902.4-1904.8
山田敬正1904.8-1914.2
戸野周二郎 1914.3-1919.3
岩田重義1919.3-1921.4
鈴木紀二1921.4-1924.8
佐藤久太郎1924.11-1926.12
森岡保喜1926.12-1929.1
宮川宗徳 1929.1-1933.1
松永和一郎 1933.1-1933.11
岡崎栄松 1933.11-1936.10
工藤隆治 1936.10-1937.12
千葉胤次 1937.12-1940.8
松岡浅太郎1940.8-1941.9
池園哲太郎 1941.9-1942.9
吉田久義1942.9-1943.6
山口寛雄1943.7-1945.4
沖塩正夫1945.4-1946.3
鈴木万次郎1946.3-1947.3 (廃止)
カテゴリ
1947年3月15日合併
下谷区長
官選
宮本経吉1878.11-1881.6
堀田正養 1881.6-1881.8
森長蔵1881.8-1882.12
岡本益道1882.12-1891.1
辻吉亨1891.8-1898.6
澤簡徳 1898.6-1898.8
北原雅長 1898.8-1901.12
杉本嘉兵衛1901.12-1902.4
槇田一郎1902.4-1904.8
山田敬正1904.8-1914.2
戸野周二郎 1914.3-1919.3
岩田重義1919.3-1921.4
鈴木紀二1921.4-1924.8
佐藤久太郎1924.11-1926.12
森岡保喜1926.12-1929.1
宮川宗徳 1929.1-1933.1
松永和一郎 1933.1-1933.11
岡崎栄松 1933.11-1936.10
工藤隆治 1936.10-1937.12
千葉胤次 1937.12-1940.8
松岡浅太郎1940.8-1941.9
池園哲太郎 1941.9-1942.9
吉田久義1942.9-1943.6
山口寛雄1943.7-1945.4
沖塩正夫1945.4-1946.3
鈴木万次郎1946.3-1947.3
浅草区長
官選
池田徳潤 1878.11-1881.6
町田今亮1881.8-1889.5
杉本嘉兵衛1889.6-1898.6
辰巳小次郎1898.6-1898.10
仁杉英 1898.10-1899.2
堀親篤 1899.2-1900.8
杉本嘉兵衛1900.8-1908.6
長岡往来1908.6-1911.8
新居友三郎1911.8-1913.7
山崎林太郎 1913.7-1919.3
三浦八十次1919.3-1923.2
江馬建1923.2-1925.3
杉梅之治1925.4-1930.4
田村瑞穂 1930.4-1930.12
池園哲太郎 1930.12-1933.11
神谷秀吉1933.11-1937.3
筒井茂也 1937.4-1938.12
三宅亀吉 1938.12-1942.9
四方謙治1942.9-1943.6
須田銓造 1943.7-1945.12
増田式雄1945.12-1946.12
区長心得 城徳次郎1946.12-1947.3
合併後
公選
椎名龍徳1947.4.15-1947.7
三木筆一1947.10.26-1954.11
区長選任制
三木筆一1954.12.17-1962.12.22
上條貢 1963.1.14-1975
公選
内山榮一 1975.4.27-1991.4.26
飯村恵一 1991.4.27-2002.12.21
吉住弘 2003.2.9-2015.1.7
服部征夫 2015.3.1-
カテゴリ
官選
区長
家永恭種 1878.10.21-1879.1.24
稲田又左衛門 1879.1.27-1880.8.28
朝永東九郎1880.9.21-1886.8.12
金井俊行 1886.8.12-1889.3.31
市長
北原雅長 1889.6-1895.6
横山寅一郎 1895.6-1907.2
北川信従 1907.5-1913.5
薄定吉 1913.8-1913.9
高崎行一1913.12-1922.1
錦織幹 1922.11-1926.11
富永鴻 1927.3-1931.3
草間秀雄 1931.7-1934.3
笹井幸一郎 1934.5-1938.5
青木善祐 1938.8-1940.3
井野次郎 1940.7-1941.5
岡田壽吉 1941.10-1946.10
公選
大橋博 1947.4-1951.4
田川務 1951.4-1967.5
諸谷義武 1967.5-1979.5
本島等 1979.5-1995.5
伊藤一長 1995.5-2007.4.18
田上富久 2007.4.22-2023.4.25
鈴木史朗 2023.4.26-
カテゴリ