山崎林太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山崎林太郎の意味・解説 

山崎林太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 05:57 UTC 版)

山崎 林太郎(やまさき りんたろう、明治4年4月18日[1]1871年6月5日) - 1944年昭和19年)5月24日[2][3])は、明治時代から昭和初期政治家山口県下関市長などを務めた。

経歴

兵庫県出身[4]1893年(明治26年)に東京法学院(現在の中央大学)を卒業した後、『上毛新聞』の主筆となった[5]星亨の知遇を得て、星が朝鮮法部顧問となると、顧問付となった[5]。帰国後、前橋市会議員に当選[5]1901年(明治34年)、星が東京市会議長に就任すると市会書記長となった[5]尾崎行雄市長時代には市区改正課長、庶務課長、勧業課長、臨時市区改正局主事、助役を歴任した[5]1909年(明治42年)から2年余りイギリスを視察[5]。帰国後、浅草区長となり、1919年大正8年)には東京市助役に再任され、さらに市理事を務めた[1]1921年(大正10年)からは名古屋市助役に転じた[6]

1922年(大正11年)、下関市長に選出された[7]。その後、関東水力電気株式会社常務取締役を務めた[4]

著書

  • 『欧米都市の研究』東京市、1912年3月。NDLJP:784565 

脚注

  1. ^ a b 名古屋市会史 1939, p. 597.
  2. ^ 「山崎林太郎氏(前関東水力電気常務、元東京市助役)」『朝日新聞』、1944年6月1日、2面。
  3. ^ 「山崎林太郎氏(元下関市長)」『読売新聞』、1944年6月2日、3面。
  4. ^ a b 人事興信録 1937, p. ヤ134.
  5. ^ a b c d e f 大正東京府市名鑑 1914, p. 453.
  6. ^ 名古屋市会史 1939, p. 593.
  7. ^ 『下関名鑑』海峡社、1925年、p.114。

参考文献

  • 人事興信所編 『人事興信録 第11版(下)』人事興信所、1937年。 
  • 牛田義三郎編 『大正東京府市名鑑』大正東京府市名鑑編纂会、1914年。 
  • 名古屋市会事務局編 『名古屋市会史 第1巻』名古屋市会事務局、1939年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎林太郎」の関連用語

山崎林太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎林太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山崎林太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS