千葉胤次とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千葉胤次の意味・解説 

千葉胤次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 02:16 UTC 版)

千葉 胤次(ちば たねつぐ、1894年明治27年)1月2日[1][2] - 1959年昭和34年)7月6日)は、昭和時代前期の政治家弓道家東京市目黒区長、品川区長、下谷区長、麹町区長。号は宏斉[3]

経歴

千葉晋作の二男として宮城県栗原郡高清水町(現在の栗原市)に生まれる[1]。早稲田大学商科を卒業し、東京市電気局工場長、秘書係長、秘書労働工場各課長を経て[1]1932年(昭和7年)10月、目黒区長に就任し、1936年(昭和11年)10月、品川区長に転じた[4]。ついで1937年(昭和12年)12月、下谷区長となり、1940年(昭和15年)8月まで務め[4]、同年12月、東京市会事務局長に就任した[1]。ほか、大政翼賛会局長などを務めた[3]

弓道家としても活躍し、小笠原清道に師事[2]宮内省師範[2]。宮内省皇宮警察部に弓道部を設置し、区営の道場を建設するなど弓道の普及に尽力したほか、全日本弓道連盟創設委員となり、同会第3代会長を務めた[3]

脚注

  1. ^ a b c d 帝国秘密探偵社 1942, 635頁.
  2. ^ a b c 上田ほか 2001, 1215頁.
  3. ^ a b c 上田ほか 2001, 1216頁.
  4. ^ a b 江戸東京を知る_大東京35区物語_歴代区長一覧”. 東京都総務局. 2019年11月10日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉胤次」の関連用語

千葉胤次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉胤次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉胤次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS