大胡純とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大胡純の意味・解説 

大胡純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 10:51 UTC 版)

大胡 純(おおご じゅん、1847年弘化4年[1]) - 1907年明治40年)5月27日[1])は、幕末水戸藩士明治時代の公吏東京市区長。

経歴

水戸藩士。大胡資敬の子としてのちの茨城県に生まれる[1]1862年文久2年)江戸に上り千葉道三郎の門に入り剣術を学ぶが、父と共に禁固5年に処される[1]1869年(明治2年)箱館戦争で軍功を挙げた[1]1871年(明治4年)水戸藩権少属に任じ、1880年(明治13年)東京府に出仕し、土木課長、1891年(明治24年)6月に参事官[2]日本橋区長、市区改正課長、本所区長、麹町区長を歴任した[1]

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大胡純のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大胡純」の関連用語

大胡純のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大胡純のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大胡純 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS