千葉道三郎とは? わかりやすく解説

千葉道三郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 04:53 UTC 版)

 
千葉 道三郎
時代 江戸時代末期(幕末 )- 明治時代初期
生誕 天保6年(1835年
死没 明治5年8月17日1872年9月19日
墓所 本妙寺東京都豊島区
幕府 江戸幕府
水戸藩
氏族 千葉氏
父母 父:千葉周作
兄弟 寄蘇太郎、栄次郎道三郎多門四郎
勝太郎
テンプレートを表示

千葉 道三郎(ちば みちさぶろう)は、幕末剣客北辰一刀流開祖・千葉周作の三男。光胤

生涯

次兄・栄次郎は周作存命中に別家となり、長兄・奇蘇太郎が亡くなったため、北辰一刀流宗家を継承する。性格は四子のなかで穏やかだったと伝え聞く。写真が残されていないようだが、男振りも良く、二刀も使ったという。

安政2年(1855年)に床机廻り役、その後、父の周作亡き後、大番格に進む。維新後の明治5年(1872年)、明治天皇侍従として仕える当日に38歳で死去した。墓所は東京都豊島区本妙寺に現存している。なお、長男の勝太郎は盲目のため道場の継承は行わなかった。

弟子に下江秀太郎小林誠次郎がいる。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉道三郎」の関連用語

千葉道三郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉道三郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉道三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS