岡田定五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岡田定五郎の意味・解説 

岡田定五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/15 13:42 UTC 版)

岡田 定五郎(おかだ さだごろう、1849年嘉永2年) - 1895年明治28年))は、幕末から明治剣客は定道(さだみち)。

経歴

上野国安中藩に生まれる。同藩の剣術指南役根岸松齢に入門して荒木流を学び、16歳で中段目録に達する。1865年慶応元年)、江戸へ出て千葉道三郎北辰一刀流を学び、目録を授けられる。安中藩の撃剣取締役助教授となる。

竹刀で厚い板を突き貫き、両手に米俵を吊るし高下駄を履いて軽く運ぶ、などの膂力を見せ、「岡田」と呼ばれた。廃藩により浪人となったが剣術を続けた。

1879年(明治12年)、埼玉県児玉郡賀美村の陽雲寺境内で開かれた上武合体剣術大会に出場。中西派一刀流高野佐吉郎(75歳)と試合をすることになっていたが、佐吉郎はおりから病に臥せ、代理で孫の高野佐三郎(18歳)が相手となった。この試合で高野は片手上段に構えたため、若輩に上段をとられた岡田は怒り、突き技を繰り返した。高野はまで血に染めて昏倒した。

高野は岡田に復讐すべく上京して山岡鉄舟の道場で鍛え、その後岡田を訪ね試合を申し込んだが、岡田は丁重に詫び、試合を断ったという。

岡田は明治維新後高崎に英隆館という道場を開き、門人を指南した。

参考文献

  • 堂本昭彦『高野佐三郎剣道遺稿集』、スキージャーナル
  • 戸部新十郎『明治剣客伝 日本剣豪譚』、光文社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田定五郎」の関連用語

岡田定五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田定五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田定五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS