安全性と威力
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 10:09 UTC 版)
竹刀は武器ではなく、安全性を高めた稽古用具であるが、防具の上から打たれても打ち身、脳震盪などが起こることもある。突き技は特に危険であることから、小中学生の試合では禁止されている。また、竹刀はささくれやひび割れが発生する。手入れや点検が不十分な竹刀は、稽古中に裂けて顔面に刺さるなどして、最悪の場合死亡事故に至る。 歴史上では次のような逸話がある。 事実かは疑わしい記述ではあるが、江戸時代初期の軍学書『甲陽軍鑑』には、前原筑前という武術の達人(当著に「古今未曾有の手練なり」と評される小幡虎盛の家臣)が、約400メートル離れた場所においた兜に走って行き、竹刀で打ち砕き、「実に不測ふしぎの術にてぞありける」と記される。また、紙縒を唾で鴨居に貼り付け、それを竹刀でいくつにも切って落としたと記述される。竹刀の形式が統一されていない時代ゆえ、どのような竹刀を用いたかは記されておらず、伝説の域を脱しない(兜や竹刀に仕掛けがあるとも考えられる)が、創作としても、竹刀で鉄兜を砕いたと記述される希な人物である。 江戸時代後期の剣客、大石進と長沼無双右衛門の試合で、大石の突きが長沼の面金を破り、眼球が飛び出す重傷を負ったという。ただし当時の面金は個人が自作していたため、現代の科学技術で作られた面金とは強度が異なる。 江戸時代末期(幕末)の剣客、上田馬之助は竹製の胴を竹刀で折り、四分板を突き割ったと記述される。上田は廻国修業中、日向で天自然流の吉田某と立ち合うことになったが、吉田の流儀は面・籠手だけで胴をつけていなかった。胴の着用について押し問答が続いたが、上田が立木に巻き付けた竹胴を折り、さらに四分板を突き割ると、吉田はしおしおと胴をつけた。 明治時代の榊原鍵吉の道場は「薪割り剣術」、「面金が曲がる」といわれ、強烈な打ち込みで気絶する者もいた。榊原に入門した山田次朗吉は打ち込みに耐えるため、頭を柱に打ち付けて鍛錬し、前頭部が甲羅のように硬く盛り上がった。 明治時代、17歳の高野佐三郎は岡田定五郎との試合で喉を突かれ、袴まで血に染め昏倒した。晩年も傷が残ったという。 明治時代末期、元新選組隊員の斎藤一は吊るした空き缶を竹刀で貫通させたとされる。
※この「安全性と威力」の解説は、「竹刀」の解説の一部です。
「安全性と威力」を含む「竹刀」の記事については、「竹刀」の概要を参照ください。
- 安全性と威力のページへのリンク