小幡虎盛とは? わかりやすく解説

小幡虎盛(おばた とらもり) ????~1561

○孫十郎 日意 織部 山城守
◇父:小幡上総介盛次(日浄) 室:市河等長女 子小幡昌盛 弟:小幡惣次郎、弥三左衛門尉、山城守光盛(貞長?)
 元は遠江郷士であったが、父の時甲斐・武田氏仕えた14歳の時父が戦死し家督を継ぐ。以後鬼虎”と怖れられる程の勇者となり、軍功重ねた川中島の合戦前に病死遺言は“みのほとをしれ”。

小畠虎盛

(小幡虎盛 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 06:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
小畠 虎盛(小幡 虎盛)
小幡山城守虎盛(部分)
恵林寺蔵、松本楓湖筆)
時代 戦国時代
生誕 延徳3年(1491年
死没 永禄4年6月2日1561年7月14日
改名 孫十郎(幼名)、虎盛、日意(号)
別名 鬼虎(渾名)
官位 山城守(自称)
主君 武田信虎信玄
氏族 小畠氏(小幡氏
父母 父:小畠日浄(盛次)
兄弟 虎盛、惣七郎、弥惣右衛門、貞長(光盛)
昌盛、娘(市川平右衛門室)、娘(原与左衛門尉室)
テンプレートを表示

小畠 虎盛(おばた とらもり)は、戦国時代武将武田信虎武田信玄の2代に仕える。父は小畠日浄(盛次)。

武田の五名臣武田二十四将の一人としてそれぞれ数えられる。なお小幡姓とするのは誤り(小幡氏上野国の武家の名で、子の昌盛が信玄に許されて名乗ったもの。なお、虎盛は上野小幡氏の遠縁とする系図もある)。 娘婿に市川等長(梅隠斎)の子・平右衛門、原与左衛門尉(『甲陽軍鑑』)。

略歴

元々は遠江国の出身で、父親が武田信虎に仕官したのに伴い1500年明応9年)に甲斐国に入る。1504年永正元年)に父が今井信是の叛乱鎮圧に出陣して討死すると14歳で家督を継いだ。信虎麾下の足軽大将として甲斐国統一戦や今川氏後北条氏との戦いで活躍。大永元年に今川氏配下の福島正成が甲斐に攻め込んできた際には、原虎胤と共に先鋒として迎撃の最前線を担ったとされる。それら今川、北条氏との戦功から信虎の偏諱を受けて「虎」の一字を貰い、虎盛と名乗って、その武勇から「鬼虎」と称された。

1541年天文10年)信虎追放後は信玄に従って活躍、1551年(天文20年)に信玄が入道すると原虎胤真田幸隆らとともに剃髪して日意と号す。永禄年間には高坂昌信の副将として海津城に入り対上杉氏の抑えとして活躍、1561年(永禄4年)6月に病死。享年71。遺言の「よくみのほどをしれ」は有名。生涯で36回の合戦に参加して貰った感状も36枚、41ヶ所の傷を受けた歴戦の勇将である。

脚注




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小幡虎盛」の関連用語

小幡虎盛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小幡虎盛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小畠虎盛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS