小幡景憲とは? わかりやすく解説

おばた‐かげのり〔をばた‐〕【小幡景憲】

読み方:おばたかげのり

[1572〜1663]江戸初期軍学者甲州流軍学の祖。甲斐の人。通称勘兵衛関ヶ原の戦い東軍で功をあげ、大坂夏の陣では城内にあって徳川軍内通門弟山鹿素行(やまがそこう)がいる。「甲陽軍鑑」を編纂(へんさん)したと伝えられる


小幡景憲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 03:31 UTC 版)

小幡 景憲(おばた かげのり、1572年元亀3年)- 1663年4月3日寛文3年2月25日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将軍学者小幡昌盛の三男。幼名は熊千代、別名を孫七郎、勘兵衛。法名は道牛。養子に小幡景松(かげとし)、養女に庄田安勝(旗本3,000石)の室(庄田安利母)がいる。

生涯

1572年(元亀3年)、甲斐武田氏の家臣で足軽大将・小幡昌盛の3男として誕生。

甲陽軍鑑』によれば、父・昌盛は信濃海津城主・春日虎綱を補佐して在城し、後に武田信玄旗本に転じ、海津在番の後任は叔父の小幡光盛が務めたという。父の昌盛は1582年天正10年)3月の織田信長による武田征伐の際、武田勝頼の滅亡のわずか5日前に病死し、叔父の光盛も武田氏滅亡後は越後上杉氏に臣従している。景憲は他の武田遺臣とともに武田遺領を確保した徳川氏に仕えたが、1595年文禄4年)に突如として徳川秀忠のもとを出奔して諸国を流浪したという。

1600年慶長5年)の関ヶ原の戦いでは、徳川氏の家臣・井伊直政に属して戦功を挙げたといわれ、1614年(慶長19年)の大坂の陣では豊臣氏に与したが、内実は徳川氏に内通しており、江戸幕府京都所司代板倉勝重に連絡していたという。戦後は再び徳川氏に仕えて1500石を領した。のち、横田尹松の末子縄松(つなとし)を養子とした。

景憲は甲州流軍学の創始者として名高く、幾多の武士に教授したとされる。特に北条氏長近藤正純・富永勝由・梶定良は小幡の高弟として名高く「小幡門四哲同学」などと呼ばれている。剣術にも優れて小野忠明から皆伝を受けている。

江戸時代に成立した軍学書『甲陽軍鑑』は、春日虎綱の甥・春日惣次郎が書き残した口述を小幡光盛の子孫と考えられる小幡下野守が入手し原本が成立したと考えられているが、景憲は小幡家伝来の原本を入手し成立に携わったという。

1663年(寛文3年)、死去。

小幡景憲を題材にした作品




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小幡景憲」の関連用語

小幡景憲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小幡景憲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小幡景憲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS