水戸藩士 立原氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 水戸藩士 立原氏の意味・解説 

水戸藩士 立原氏(立原蘭渓流)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 06:32 UTC 版)

立原氏」の記事における「水戸藩士 立原氏(立原蘭渓流)」の解説

前項一族。貞保の代から水戸藩士となり、徳川宗堯仕官したという。立原蘭渓がはじめて世に知られるうになる蘭渓には嫡男立原翠軒早世する演、永井方教の室となる於幸がいた。嫡男 翠軒は山崎氏婚姻し、所任と鶴見氏に養子入りする弘を生む立原氏はこの翠軒、所の代に藩で重用されたことで家運向上したちなみに所には9人の子があり、長女・阿端、於青、長男元三郎、二男・清彦、三女三男二郎徳川斉昭側室喜連川縄氏生母となる四女利子(夏)、友部正に嫁す五女・辰子千葉道三郎嫁す六女・稲子がいた。このうち家督三男 二郎継ぎ水戸藩家老安島帯刀信立の娘婿となるが、尊皇攘夷運動加わり死罪となる。なお、二郎には妻・松子との間に、早世する之介と長女羊子がおり、羊子の婿に野口氏より豊三郎迎える。豊三郎は妻との間に佐武郎生まれるという。 系譜 立原伊豆守和泉守 ― 源左衛門豊前守甚五郎朝重 ― 庄左衛門幹古 ― 〇貞保 ― 蘭渓朝豊 翠軒所任 ― 二郎瓚 ― 豊三郎佐武郎

※この「水戸藩士 立原氏(立原蘭渓流)」の解説は、「立原氏」の解説の一部です。
「水戸藩士 立原氏(立原蘭渓流)」を含む「立原氏」の記事については、「立原氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水戸藩士 立原氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水戸藩士 立原氏」の関連用語

水戸藩士 立原氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水戸藩士 立原氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立原氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS