その他の立原氏及び関連人物
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 06:32 UTC 版)
「立原氏」の記事における「その他の立原氏及び関連人物」の解説
同じく水戸藩に、別系統の立原氏がある。 立原源太兵衛 水戸藩士。馬廻。諱は久大。安政6年(1859年)に南上勢とともに下総国松戸にあって、藩より帰国命令を受けるがこれを拒否して自刃する。享年38。靖国神社合祀。 立原市平 常陸国行方郡辻村の百姓。小山守。天狗党の乱に加わり、那珂湊で砲創に携わり、帰宅途中、慶応元年(1865年)6月23日獄死する。享年57。靖国神社合祀。 立原市三郎 立原市平の子。慶応元年(1865年)6月14日、獄死する。享年30。靖国神社合祀。 立原総吉 茨城郡鯉淵村の百姓。天狗党に加わり、慶応元年(1865年)10月3日、郡獄で病死する。 柿栖次郎右衛門 立原喜言の三男で柿栖敦行の養子。諱は敦重という。天狗党に属すが元治元年(1864年)、役を免ぜられ下獄、慶応元年10月25日、水戸の獄で斬られる。享年23。水戸常磐墓地に墓。靖国神社合祀。
※この「その他の立原氏及び関連人物」の解説は、「立原氏」の解説の一部です。
「その他の立原氏及び関連人物」を含む「立原氏」の記事については、「立原氏」の概要を参照ください。
- その他の立原氏及び関連人物のページへのリンク