千葉胤秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千葉胤秀の意味・解説 

千葉胤秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 07:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

千葉 胤秀(ちば たねひで、1775年安永4年) - 1849年2月26日嘉永2年2月4日))は、江戸時代和算家。一関藩藩士。

経歴

  • 1775年(安永4年) - 陸奥国磐井郡清水村(現:岩手県一関市)に生まれる。農民であったが、一関藩家老の梶山次俊に和算を学ぶ。
  • 1818年頃 - 江戸に出て長谷川寛の門下となる[1]
  • 1828年(文政11年) - 一関藩士となる。
  • 1830年(天保元年) - 和算書『算法新書』を著す(師である長谷川寛の著ともいわれる[2])。
  • 1849年2月26日(嘉永2年2月4日) - 死去。
  • 1924年(大正13年) - 従五位を追贈された[3]

旧家

岩手県一関市花泉町に、近隣の農民に和算を広める教室としても使われた旧宅が、市の文化財として保存されている[4]

脚注

  1. ^ 千葉胤秀画像”. 一関市博物館. 2018年8月25日閲覧。
  2. ^ 朝日日本歴史人物事典の解説 千葉胤秀”. 朝日日本歴史人物事典. 2018年8月25日閲覧。
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.52
  4. ^ 和算家の旧宅、保存で誤算 屋根に穴、壁は剥落…傷みで散々 歴史団体カンカン「保護とは呼べぬ状態」”. 河北新報社. 2018年8月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉胤秀」の関連用語

千葉胤秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉胤秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉胤秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS