千葉胤成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千葉胤成の意味・解説 

千葉胤成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 15:13 UTC 版)

千葉 胤成
人物情報
生誕 (1884-09-21) 1884年9月21日
日本宮城県
死没 1972年3月18日(1972-03-18)(87歳没)
出身校 京都帝国大学
学問
研究分野 心理学哲学
研究機関 東北大学建国大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

千葉 胤成(ちば たねなり、1884年9月21日 - 1972年3月18日)は、日本の心理学者東北大学名誉教授。

経歴

出生から修学期

1884年、宮城県生まれ。1909年、京都帝国大学文科大学心理学科を卒業。

心理学研究者として(戦前)

1917年より京都帝国大学の助教授となり、ドイツのライプツィヒ大学に留学し、ヴィルヘルム・ヴントの心理学を研究。母校の京都帝国大学西田幾多郎のもとで1922年に文学博士号を取得。1923年より東北帝国大学文学部教授となり、心理学講座を開設した。大学では、佐武安太郎と同僚で、後の「ヴント文庫」を購入[1]。雑誌Tohoku Psychologica Foliaの刊行も開始。1940年に建国大学教授を命じられ、満州国に渡った。

太平洋戦争後

戦後は仙台市立第四中学校長、宮城県教育研究所所長をつとめた。1949年に新潟大学教授に就き、教育学部長を務めた。1952年より東北大学名誉教授。定年退職後も1953年より日本大学で教授を務め、また駒澤大学教授を務めた。

業績・研究内容

固有意識学説

固有意識を中心とする心理学の体系化を追究した[2][3]

東北大学図書館ヴント文庫

ドイツ留学中にちょうど売りに出されていたヴィルヘルム・ヴントの蔵書を購入し、日本に持ち帰った。この蔵書は東北大学図書館納められ、「ヴント文庫」となっている[4]

千葉胤成文書

1972年10月に遺族より東北大学図書館に寄贈された全1004点。(1)研究教育関係(739点)、(2)東北帝国大学法文学部関係(34点)、(3)宮城県教育研究所関係(5点)、(4)新潟大学教育学部関係(27点)、(5)学会関係(50点)、(6) 書簡(149点)に分類されている[5]

著作

著書
  • 『意識・無意識の問題』東宛書房 1935
  • 『幼児の精神』東北帝国大学心理学研究室編、東宛書房(「生活と精神の科学」叢書) 1936
  • 『現代の心理学』(現代哲学全集) 日本評論社 1940
  • 無意識の心理学』河出新書 1956
  • 『日本芸術のこころ』誠信書房 1965
著作集
  • 『千葉胤成著作集』(全4巻) 協同出版 1972
  1. 1巻『心理学:原論と学史』
  2. 2巻『無意識の心理学』
  3. 3巻『教育の心理学』
  4. 4巻『芸術の心理学 : 付自伝・欧文』
論文

千葉胤成に関する資料

  • 「千葉胤成の出生から現在までの歩み」[6]

脚注

  1. ^ 後に東北大学第8代総長。イワン・パブロフの指導を受けた心理学者で、東北帝国大学法文学部心理学講座の初代教授。
  2. ^ 日本人名大辞典
  3. ^ 20世紀日本人名事典
  4. ^ 心理学ミュージアム
  5. ^ 東北大学図書館
  6. ^ 東北大学図書館
学職
先代
橋本喬
学部長事務取扱
新潟大学教育学部長
1949年 - 1953年
次代
橋本喬
学部長事務取扱



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉胤成」の関連用語

千葉胤成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉胤成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉胤成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS