木村朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村朗の意味・解説 

木村朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 14:34 UTC 版)

木村 朗(きむら あきら、1954年8月23日[1] - )は、日本の政治学者鹿児島大学教授。専門は平和学

経歴・人物

北九州市小倉生まれ。北九州工業高等専門学校を中退、福岡県立小倉高等学校を経て九州大学法学部に入学し、政治学を専攻。九州大学大学院法学研究科に進学[1]1984年3月九州大学法学修士[2]。博士課程在籍中の1985年9月-1987年3月、政府交換留学生としてベオグラード大学政治学部に留学。 1988年3月九州大学大学院法学研究科政治学専攻単位取得後退学[1]

九州大学法学部助手を経て、1988年10月に鹿児島大学法文学部に赴任[1]1997年4月より現職[3]

社会人も対象とする自主ゼミ「平和問題ゼミナール」を開講。市民団体「かごしま平和ネットワーク」「かごしま憲法9条ネットワーク」「みんなで平和をつくる会」「かごしま9条の会」 に参加。長崎平和研究所客員研究員、九州平和教育研究協議会会長、日本平和学会理事・平和運動分科会責任者[1]、独立言論フォーラム[4]代表理事、ISF編集長[5]川内原発差止訴訟原告団副団長[3]

また、ドナルド・トランプを支持していたと言われている。

著作

単著

共著・編著

  • 木村朗編『核の時代と東アジアの平和-冷戦を越えて』法律文化社、2005年
  • 木村朗編『米軍再編と前線基地・日本 市民講座いまに問う』凱風社、2007年5月
  • 木村朗編『9・11事件の省察 - 偽りの反テロ戦争とつくられる戦争構造』凱風社、2007年9月
  • 木村朗編『メディアは私たちを守れるか? 松本サリン・志布志事件にみる冤罪と報道被害 市民講座いまに問う』凱風社、2007年11月
  • 木村朗、ピーター・カズニック広島・長崎への原爆投下再考-日米の視点』法律文化社、2010年
  • 前田朗鈴木裕子根津公子、安里英子、金静寅、辛淑玉、木村朗、立野正裕『平和力養成講座-非国民が贈る希望のインタビュー』現代人文社、2010年
  • 木村朗編『九州原発ゼロへ、48の視点 ~玄海・川内原発の廃炉をめざして』南方新社、2013年
  • 孫崎享、木村朗編『終わらない<占領> 対米自立と日米安保見直しを提言する!』法律文化社、2013年
  • 鳥越俊太郎、木村朗編『20人の識者がみた「小沢事件」の真実~捜査権力とメディアの共犯関係を問う』日本文芸社、2013年
  • 木村朗、前田朗編著『21世紀のグローバル・ファシズム~侵略戦争と暗黒社会を許さないために』耕文社、2013年
  • 木村朗、前田朗、加藤朗『闘う平和学~平和づくりの理論と実践』三一書房、2014年

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村朗」の関連用語

木村朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS