タノーム・キッティカチョーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タノーム・キッティカチョーンの意味・解説 

タノーム・キッティカチョーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/26 14:49 UTC 版)

タノーム・キッティカチョーン(1968年撮影)

タノーム・キッティカチョーンタイ語: ถนอม กิตติขจร, ラテン文字転写: Thanom Kittikachorn, 1911年8月11日 - 2004年6月16日)は、タイ王国軍人政治家。日本ではタノーム・キティカチョーンタノム・キッティカチョーンとして報道されていたことがある。

経歴

1911年、タイ北西部のタークで生まれる。タイ陸軍士官学校卒業して軍務に服した後、1957年9月にサリット・タナラット元帥とともに軍事クーデターを起こして成功させた。臨時政権の国防大臣を務めた後、病気の治療のため出国するサリットの意を受けて首相を務めた。翌年、サリットに帰国を要請。帰国後はサリット政権の副首相を長く務めた[1]

1971年に再びクーデターを起こして軍政を敷くものの、1973年には学生らによる軍に対する抗議運動が発生。鎮圧の過程で学生に多数の死者が出る事態となった(詳細は血の日曜日事件 (1973年)を参照のこと)。タノームは政権を維持できずに退陣、亡命を余儀なくされた。

1976年8月には亡命先から僧侶として入国。バンコクの寺院で生活を始めた[2]。学生らは帰国したタノームの断罪を求めて政府に対し抗議活動を開始、各地で抗議集会が行われた。1976年10月6日、集会が行われていたタンマサート大学に国防相が指揮する国境警察隊らが突入、多数の死者、負傷者、逮捕者が出る混乱の中で、警察などの鎮圧行動はクーデターに移行し政権交代が行われた(詳細は血の水曜日事件を参照のこと)。

2004年、バンコクで死去。

脚注

  1. ^ タノーム・キティカチョーン”. ブリタニカ国際大百科事典. 2021年2月26日閲覧。
  2. ^ タノム氏生活開始 対応に苦しむ反対派学生『朝日新聞』1976年(昭和51年)9月23日朝刊、13版、7面

関連記事




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  タノーム・キッティカチョーンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タノーム・キッティカチョーン」の関連用語

タノーム・キッティカチョーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タノーム・キッティカチョーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタノーム・キッティカチョーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS