タイ文字のローマ字表記法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > タイ文字のローマ字表記法の意味・解説 

タイ文字のローマ字表記法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/13 09:29 UTC 版)

タイ文字のローマ字表記法(タイもじのローマじひょうきほう)では、ローマ字(ラテン文字)によるタイ文字の表記法について概説する。

タイ文字のローマ字表記法に関する基準 Royal Thai General System of Transcription(RTGS)は、タイ王立学士院英語版が作成している。最初の基準は1939年に定められ、この基準はつづり字を写す翻字を目的としている。後の1999年に新たな基準が定められ、こちらは発音を写す転写を目的としている。

1999年式表記

正式名称は「การถอดอักษรไทยเป็นอักษรโรมันแบบถ่ายเสียง(音声転写法によるタイ文字のローマ字表記法)」。1999年にタイ王立学士院によって定められた。以下、「1999年式表記」と記す。

表記の簡易対照表

子音   母音
タイ文字 1999年式表記 その他の表記
先頭子音 末子音 先頭子音 末子音
k k k/g k
kh k kh/k k
kh k kh/k k
kh k kh/k k
kh k kh/k k
kh k kh/k k
ng ng ng ng
ch t ch/j ch/j/t
ch t ch/chh ch/t
ch t ch/chh ch/t
s t s s/t
ch t ch ch, sh, t
y n y/nh/ny n/nh
d t d d/t
t t t/dt t
th t th/t t
d t d d/t
th t th/t t
n n n n
d t d d/t
t t t/dt t
th t th/t t
th t th/t t
th t th/t t
n n n n
b p b b/p
p p p/bp p
ph p ph/p p
f p f p
ph p ph/p p
f p f p
ph p ph/p p
m m m m
y - y -
r n r n
rue, ri, roe -
ฤๅ rue -
l n l l/n
lue -
ฦๅ lue -
w - w/v -
s t s s/t
s t s s/t
s t s s/t
h - h -
l n l n
h - h -
    
タイ文字 ローマ字
(1999年式表記)
–ะ, –ั, รร (この後に文字あり), –า a
รร (この後に文字なし) an
–ำ am
–ิ, –ี i
–ึ, –ื ue
–ุ, –ู u
เ–ะ, เ–็, เ– e
แ–ะ, แ– ae
โ–ะ, –, โ–, เ–าะ, –อ o
เ–อะ, เ–ิ, เ–อ oe
เ–ียะ, เ–ีย ia
เ–ือะ, เ–ือ uea
–ัวะ, –ัว, –ว– ua
ใ–, ไ–, –ัย, ไ–ย, –าย ai
เ–า, –าว ao
–ุย ui
โ–ย, –อย oi
เ–ย oei
เ–ือย ueai
–วย uai
–ิว io
เ–็ว, เ–ว eo
แ–็ว, แ–ว aeo
เ–ียว iao

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タイ文字のローマ字表記法」の関連用語

タイ文字のローマ字表記法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タイ文字のローマ字表記法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタイ文字のローマ字表記法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS