三浦信孝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三浦信孝の意味・解説 

三浦信孝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 22:44 UTC 版)

三浦 信孝
人物情報
生誕 (1945-03-28) 1945年3月28日(79歳)
日本岩手県盛岡市
出身校 東京大学
学問
研究分野 文学(フランス文学)
研究機関 静岡大学慶應義塾大学中央大学
公式サイト
三浦信孝ホームページ
テンプレートを表示

三浦 信孝(みうら のぶたか、1945年3月28日 - )は、日本のフランス文学者フランス文化学者。 中央大学名誉教授日仏会館常務理事。また日本語 - フランス語の通訳者。

経歴・人物

1945年、岩手県盛岡市生まれ。1963年、岩手県立盛岡第一高等学校を卒業。東京大学教養学部教養学科フランス分科に進み、1970年に卒業。同大学大学院に進み、1978年東京大学大学院人文科学研究科仏語仏文学専攻博士課程を満期退学。

1980年、静岡大学教養部助教授に着任。1990年より、慶應義塾大学総合政策学部教授。1995年、中央大学文学部教授となった。2015年に中央大学を定年退職し、名誉教授となった。学界では、日本フランス語教育学会会長を務めた[1]

研究内容・業績

  • フランス文学作品の日本語訳を多く手掛け、特に専門とするポール・ヴァレリーに関する著作も多い。

著書

  • 『フランス語 3 1998』(放送大学教育振興会) 1998
  • 『現代フランスを読む 共和国・多文化主義・クレオール』(大修館書店) 2002
  • 『フランス語 3) 2002』(放送大学教育振興会) 2002

共編著

  • 多言語主義とは何か』(編、藤原書店) 1997
  • 言語帝国主義とは何か』(糟谷啓介共編、藤原書店) 2000
  • 『普遍性か差異か 共和主義の臨界、フランス』(編、藤原書店) 2001
  • 『来るべき〈民主主義〉 反グローバリズムの政治哲学』(編、藤原書店) 2003
  • 『フランスの誘惑・日本の誘惑』(編著、中央大学出版部) 2003
  • 『近代日本と仏蘭西 10人のフランス体験』(編、大修館書店) 2004
  • 『思想としての〈共和国〉 日本のデモクラシーのために』(レジス・ドゥブレ, 樋口陽一, 水林章共著、みすず書房) 2006
  • 『グローバル化と文化の横断』(松本悠子共編、中央大学出版部、中央大学学術シンポジウム研究叢書) 2008
  • 『〈共和国〉はグローバル化を超えられるか』(J=P・シュヴェヌマン、樋口陽一共著、平凡社新書) 2009
  • トクヴィルとデモクラシーの現在』(松本礼二, 宇野重規共編、東京大学出版会) 2009
  • 『現代フランス社会を知るための62章』(西山教行共編著、明石書店、エリア・スタディーズ) 2010
  • 『自由論の討議空間 フランス・リベラリズムの系譜』(編、勁草書房) 2010
  • 『日仏翻訳交流の過去と未来 来るべき文芸共和国に向けて』(西永良成, 坂井セシル共編、大修館書店) 2014
  • ルソーと近代 ルソーの回帰・ルソーへの回帰』(永見文雄, 川出良枝共編、風行社、ジャン=ジャック・ルソー生誕300周年記念国際シンポジウム) 2014
  • 『戦後思想の光と影 日仏会館・戦後70年記念シンポジウムの記録』(編、風行社) 2016
  • 『ヴァレリーにおける詩と芸術』(塚本昌則水声社) 2018
  • 加藤周一を21世紀に引き継ぐために』(鷲巣力、水声社) 2020:生誕百年記念 シンポジウム・講演録

翻訳

市田良彦, 伊藤守, 上野千鶴子, 大澤真幸, 姜尚中, 白井聡, 毛利嘉孝が参加
著者は、元・関西日仏学館アンスティチュ・フランセ日本・京都支部)館長、ヴィラ九条山初代館長

論文

脚注

  1. ^ 三浦信孝教授略年譜 中央大学文学部紀要) 2015-03

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦信孝」の関連用語

三浦信孝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦信孝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦信孝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS