王寺賢太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王寺賢太の意味・解説 

王寺賢太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/17 17:48 UTC 版)

王寺 賢太 おうじ けんた
生誕 1970年????
ドイツデュッセルドルフ
テンプレートを表示

王寺 賢太(おうじ けんた、1970年 - )は、日本のフランス文学・思想研究者、東京大学教授[1]。専門は、ルソー、モンテスキュー、ディドロなどの18世紀フランス思想。また、アルチュセール、フーコーなどの20世紀思想についても論じる。

経歴

ドイツ連邦共和国デュッセルドルフ生まれ、北九州市八幡に育つ。武蔵高等学校卒、1992年東京大学文学部仏語仏文学専修課程卒業。1993年ストラスブール第2大学大学院修士課程(近代文学)入学。1995年パリ第7大学高等研究課程修了。1996年東京大学大学院人文社会系研究科修士課程修了。2000年東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。2012年、パリ西大学にて博士号(フランス文学)取得。2005年京都大学人文科学研究所助教授。2019年東京大学人文社会系研究科仏文科准教授。2023年教授。

パリ西大学に提出した博士論文(『近代ヨーロッパの中の居心地の悪さ(Malaise dans l’Europe moderne. Aux origines de l’Histoire des deux Indes de Guillaume-Thomas Raynal)』)では、レナル(およびディドロ)の歴史書『両インド史』を論じた[2]

学生時代は、塩川徹也、ジョルジュ・ベンレカッサの指導を受けた他、柄谷行人の自主ゼミに出席。天皇が死んだら挽歌を読むと雑誌で発言した中上健次を問い詰めたことがある[3]

著作

単著

共編著

  • Éprouver l’universel: Essai de géophilosophie(共著)Paris, Kimé, 1999年
  • 『脱原発「異論」』(絓秀実市田良彦小泉義之長原豊共著、作品社、2011年)
  • 『債務共和国の終焉――わたしたちはいつから奴隷になったのか』(市田良彦、小泉義之、長原豊共著、河出書房新社、2013年)
  • 『現代思想と政治――資本主義・精神分析・哲学』(市田良彦共編、平凡社、2016年)
  • 『〈ポスト68年〉と私たち――「現代思想と政治」の現在』(市田良彦共編、平凡社、2017年)
  • 『〈68年5月〉と私たち――「現代思想と政治」の系譜学』(立木康介共編、読書人、2019年)
  • 『フーコー研究』(小泉義之、立木康介編、岩波書店、2021年)

訳書

外部リンク

論文

脚注

  1. ^ 王寺 賢太 │ 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科”. 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科. 2023年9月22日閲覧。
  2. ^ 王寺賢太|東京大学文学部・大学院人文社会研究科”. 2024年3月16日最終閲覧閲覧。
  3. ^ 『中上健次発言集成3』月報

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  王寺賢太のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王寺賢太」の関連用語

王寺賢太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王寺賢太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王寺賢太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS