日本フランス語教育学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本フランス語教育学会の意味・解説 

日本フランス語教育学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 21:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
SJDFのロゴ

日本フランス語教育学会(にほんフランスごきょういくがっかい、フランス語: Société japonaise de didactique du français)は、フランス語教育に関する理論や実践の研究を目的とする学術団体である。現在の会員数はおよそ700名。

沿革

  • 1970年 - 「日本フランス語教授連合」(Association Japonaise des Professeurs de Français)として設立
  • 1979年 - 「日本フランス語教育研究協会」に改称
  • 1996年 - 現在の名称である「日本フランス語教育学会」に改称

学会活動

  • 大会の実施(1年に2回。春は東京、秋はそれ以外の都市にて)
  • 学会誌の刊行(Revue japonaise de didactique du français, Études didactiques, Études francophones)
  • フランス語教育研修会「スタージュ」の運営(日本フランス語フランス文学会ならびにフランス大使館との共催)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本フランス語教育学会」の関連用語

日本フランス語教育学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本フランス語教育学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本フランス語教育学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS