吉田加南子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 日本の詩人 > 吉田加南子の意味・解説 

吉田加南子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 00:50 UTC 版)

吉田 加南子(よしだ かなこ、1948年11月2日 - )は、日本詩人フランス文学者翻訳家学習院大学名誉教授[1]

『定本 闇ー見ること闇が光となるまで』(1993年)で高見順賞を受賞。無駄な言葉の一切を削り、抑制の利いた端的な言葉で表現する。作品に詩集『さかな』(2008年)、随筆集『言葉の向こうから』(2000年)などがある。

来歴

東京生まれ。学習院大学文学部仏文科卒。東京大学大学院およびパリ第三大学にて学ぶ。 1994年、詩集『定本 闇』で高見順賞受賞。父は詩人で『ガダルカナル戦記』の著者・吉田嘉七(1918 - 1997)[2]

著書

  • 『闇』(思潮社) 1992
  • 『定本 闇 見ること闇が光となるまで』(思潮社) 1993
  • 『詩のトポス 不透明から愛へ』(思潮社) 1993
  • 『波』(思潮社) 1995
  • 『波波波』(思潮社) 1996
  • 『吉田加南子詩集』(思潮社、現代詩文庫) 1997
  • 『言葉の向こうから』(みすず書房) 2000
  • 『幸福論』(思潮社) 2005
  • 『定本闇 対訳版』(森紀与子,ティエリ・マレ共訳、思潮社) 2000
  • 『フランス詩のひととき 読んで聞く詞華集』(白水社) 2008[3]

共編著

  • 『ステキ!なフランス語』(荒川久美子共著、白水社) 2007
  • 『ラヴレターを読む 愛の領分』(中村邦生共編、大修館書店) 2008

翻訳

脚注・出典

  1. ^ 吉田加南子教授最終講義 学習院大学
  2. ^ 「現代詩手帖」2002年11月号
  3. ^ 石川清子, 「吉田加南子, 2008, 『フランス詩のひととき 読んで聞く詞華集』, 東京, 白水社, p.170」『Revue japonaise de didactique du français』 2009年 4巻 2号 p.222-224, 日本フランス語教育学会, doi:10.24495/rjdf.4.2_222

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田加南子」の関連用語

吉田加南子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田加南子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田加南子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS