阿部亮太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部亮太郎の意味・解説 

阿部亮太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/30 14:59 UTC 版)

阿部 亮太郎(あべ りょうたろう、1962年(昭和37年) - )は日本作曲家。東京出身。東京芸術大学から同大学院に進学、音楽研究科作曲専攻を1989年に修了。現在、上越教育大学学校教育学部准教授。

作品一覧

管弦楽

  • 宙吊りの海(1985年 日本交響楽振興財団作曲賞佳作)
  • 逆説の網目(1992年 民音現代作曲音楽祭委嘱)

吹奏楽

  • 吹奏楽のための「抒情小詩」(1979年
  • バラード(1980年
  • 吹奏楽のための「まつりのうた」(1980年)
  • 吹奏楽のための「なみどけい」(1981年
  • 砂時計(1983年
    以上5作品は、東京都立大泉高等学校吹奏楽部第1回~第5回の定期演奏会に初演された。
  • 嵌め込み故郷(1987年
  • 尺玉釣瓶打(1990年
  • 弔いとしての状況(1994年東京佼成ウインドオーケストラ委嘱作品)
  • 五つの巻き貝 ~ふるさとの演奏会のために~(2001年
  • 吹奏楽の為の「四尺玉打揚之図」(2007年
  • 半覚醒まつり・免疫系小銀河(2012年)

合唱

  • われに五月を(1990年 合唱 Pf)
  • きりのないふたつの旋律(1993年 高田木曜会創立40周年記念演奏会委嘱作品 混声合唱、Pf)※詞は谷川俊太郎
  • 光の卵を身ごもるために(1994年度東京混声合唱団委嘱作品。混声四部合唱)※詞は吉田加南子

室内楽

  • 母の子守唄と父によるその4つの注解 A mother's lullaby and father's four annotations.(1988年 9′30″ Vn, Fl, Cl, Hp, Pf, 2Perc)
  • 囚われの海(1989年 6Perc)
  • ノヴェレッテ(1990年 Pf-4hand)
  • 反転原風景(1990年)
  • レンズ雲(1991年Ob, Pf)
  • 不在の網目 I(1993年/1995年 Pf)
  • スケッチブックから(1995年 Pf)
  • まなざしへのまなざし(1995年 Pf)
  • この世という発作(1997年 Fl<Picc&AltFl>, Cl, Vn, Perc, Pf)
  • 呼吸の縮図(2002年 Fl, Cl)
  • 終わりの風 Le Vent de la Fin(2004年 9'Vib)
  • 「いくつかの間奏曲」より(2006年 Pf)

参考文献

  • CD『深層の祭』(佼成出版社、KOCD-2901、1990年)所収ライナーノーツ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部亮太郎」の関連用語

1
2% |||||

阿部亮太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部亮太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部亮太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS