日本語書籍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 14:47 UTC 版)
志摩園子『物語 バルト三国の歴史——エストニア・ラトヴィア・リトアニア』中央公論新社〈中公新書〉、2004年。ISBN 9784121017581。 鈴木徹『バルト三国史』東海大学出版会、2000年。ISBN 9784486015000。 畑中幸子、チェパイティス, ヴィルギリウス・ユオザス『リトアニア——民族の苦悩と栄光』中央公論新社、2006年。ISBN 9784120037559。
※この「日本語書籍」の解説は、「リトアニアの歴史」の解説の一部です。
「日本語書籍」を含む「リトアニアの歴史」の記事については、「リトアニアの歴史」の概要を参照ください。
日本語書籍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 03:23 UTC 版)
『六朝詩人伝』興膳宏編、大修館書店、2000、原典訳注、大著。 『六朝詩人群像』興膳宏編、大修館書店〈あじあブックス〉、2001、列伝。 網祐次『中国中世文学研究―永明文学を中心として―』新樹社、1960年。 興膳宏『乱世を生きる詩人たち―六朝詩人論―』研文出版、2001年。 今場正美『隱逸と文學―陶淵明と沈約を中心として―』朋友書店、2003年。 稀代麻也子『宋書のなかの沈約 生きるということ』汲古書院、2004年。
※この「日本語書籍」の解説は、「沈約」の解説の一部です。
「日本語書籍」を含む「沈約」の記事については、「沈約」の概要を参照ください。
日本語書籍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 12:43 UTC 版)
チャールズ・ハスキンズ、別宮貞徳、朝倉文市訳「十二世紀ルネサンス」みすず書房、1989年、新版2007年ほか「十二世紀のルネサンス ヨーロッパの目覚め」同訳、講談社学術文庫、2017年 「十二世紀ルネサンス」野口洋二訳〈名著翻訳叢書〉創文社、1985年 伊東俊太郎「十二世紀ルネサンス 西欧世界へのアラビア文明の影響」講談社学術文庫、2006年 「伊東俊太郎著作集」〈麗澤大学出版局〉にも収録。 ジャック・ヴェルジェ、野口洋二訳「入門十二世紀ルネサンス」創文社、2001年 「十二世紀ルネサンス 修道士、学者、そしてヨーロッパ精神の形成」デイヴィッド・ラスカム 鶴島博和ほか編訳、慶應義塾大学出版会 2000年
※この「日本語書籍」の解説は、「12世紀ルネサンス」の解説の一部です。
「日本語書籍」を含む「12世紀ルネサンス」の記事については、「12世紀ルネサンス」の概要を参照ください。
日本語書籍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 01:26 UTC 版)
「アンディ・ウォーホル」の記事における「日本語書籍」の解説
『ウォーホル日記』 パット・ハケット編、中原佑介・野中邦子訳 文藝春秋、1995年/文春文庫(新編・上下)、1997年。口述筆記による晩年の日記 『アンディ・ウォーホル ぼくの哲学』 落石八月月訳 新潮社、1998年 『ポッピズム ウォーホルの60年代』 ウォーホル/パット・ハケット共著、高島平吾訳、リブロポート、1992年/文遊社、2011年 『アンディ・ウォーホル とらわれない言葉』 アンディ・ウォーホル美術財団編/夏目大訳、青志社、2010年 『アンディ・ウォーホル全版画 カタログ・レゾネ1962-1987』 美術出版社、増訂版2003年。大著 『ウォーホル画集』 キナストン・マクシャイン編/東野芳明監修、リブロポート、1990年。大著 『アンディ・ウォーホル 50年代イラストブック』 新潮社、2000年。初期の作品集 『アンディ・ウォーホル』 新潮社〈Shinchosha's super artists〉、1990年 『アンディ・ウォーホルのヘビのおはなし』 野中邦子訳、河出書房新社、2017年、新版2021年。絵本 『アンディ・ウォーホル』 ジョゼフ・D・ケットナー2世、藤村奈緒美訳、青幻舎、2014年。晩年の十年を軸にした解説 『アンディ・ウォーホル展 永遠の15分』 美術出版社、2014年 『アンディ・ウォーホル』 ピーター・ジダル・チハーコヴァー・ヴラスタ訳、PARCO出版、1978年 『伝記ウォーホル パーティのあとの孤独』 フレッド・ローレンス・ガイルズ、野中邦子訳、文藝春秋、1996年 『さよなら、アンディ ウォーホルの60年代』 ウルトラ・ヴァイオレット 入江直之・金子由美訳、平凡社〈20世紀メモリアル〉、1990年 『アンディ・ウォーホル 1964-1967』 ナット・フィンケルスタイン、金井詩延訳、マガジンハウス、1994年 『ウォーホル 岩波世界の巨匠』 エリック・シェーンズ、水沢勉訳、岩波書店、1996年 『ウォーホル 西洋絵画の巨匠 9』 林卓行編 小学館、2006年 『ウォーホル 現代美術 12』 米倉守編 講談社、1993年 『ウォーホル 美の20世紀 16』 エリック・シェインズ、山梨俊夫監訳・前田希世子訳 二玄社、2008年。小冊子 『ウォーホルのアメリカ』 求龍堂〈美の再発見シリーズ〉、1998年。小冊子 『ウォーホルの芸術-20世紀を映した鏡』 宮下規久朗 光文社新書、2010年 『ユリイカ 詩と批評-特集 アンディ・ウォーホル』1990年9月号、青土社
※この「日本語書籍」の解説は、「アンディ・ウォーホル」の解説の一部です。
「日本語書籍」を含む「アンディ・ウォーホル」の記事については、「アンディ・ウォーホル」の概要を参照ください。
日本語書籍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 14:58 UTC 版)
ソニア・リキエル、吉原幸子訳 『裸で生きたい ソニアのファッション哲学』文化出版局、1981年8月。ASIN B000J7WPLG ソニア・リキエル、秦早穂子訳『リキエル』婦人画報社、1988年 ソニア・リキエル、ユミ・シャロー訳 『ラ・コレクション』マガジンハウス、1990年12月。ISBN 4-8387-0117-9 ソニア・リキエル、吉田加南子訳 『祝祭』青土社、1991年4月。ISBN 4-7917-5124-8 ソニア・リキエル、伊藤緋紗子訳 『赤い唇』講談社、2000年5月。ISBN 4-06-210240-4 ソニア・リキエル、小椋三嘉訳 『ソニア・リキエルのパリ散歩』集英社、2000年6月。ISBN 4-08-781196-4
※この「日本語書籍」の解説は、「ソニア・リキエル」の解説の一部です。
「日本語書籍」を含む「ソニア・リキエル」の記事については、「ソニア・リキエル」の概要を参照ください。
- 日本語書籍のページへのリンク