日本語方言内での位置付け
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 08:40 UTC 版)
日本語の方言の区画は方言区画論と呼ばれ、多くの方言学者により区画が発表されているが、大半の区画は東条操の案に近く、一般にも東条案に近いものが広く用いられている。日本語の方言の中では秋田方言は本土方言の中の東日本方言に、さらに東日本方言の中の東北方言に含まれる。東北方言は北奥羽方言(北奥方言)と南奥羽方言(南奥方言)に分けられる。秋田方言は青森県、岩手県中北部(旧南部藩地域)、山形県沿岸部(庄内地方)、新潟県阿賀北地域(阿賀野川以北)の方言とともに北奥羽方言に含められる。金田一春彦による案は、他の案と大きく異なり、近畿地方を中心として同心円状に内輪方言、中輪方言、外輪方言、南島方言と区画したものである。この区画は、近畿や四国などが音韻やアクセントの面で保守的であり、そこから離れるほど新しい変化が多いとしたものであるが、この区画では秋田方言は外輪方言に含められている。
※この「日本語方言内での位置付け」の解説は、「秋田弁」の解説の一部です。
「日本語方言内での位置付け」を含む「秋田弁」の記事については、「秋田弁」の概要を参照ください。
- 日本語方言内での位置付けのページへのリンク