日本語方言の権威としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語方言の権威としての意味・解説 

日本語方言の権威として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:59 UTC 版)

金田一春彦」の記事における「日本語方言の権威として」の解説

1975年5月日本琵琶学協会会長となる。8月1日小泉純一郎桂三枝(現・六代 桂文枝)らと共に日本テレビテレビ番組異色歌手コンクール」に出演し一等賞受賞する10月26日放映)。 1977年4月池田弥三郎世話慶應義塾大学招かれ国文科教える(〜1980年)。同年11月18日紫綬褒章受章するこの年日本放送協会放送文化賞受賞する1978年東郷学園講師となる(〜1981年)。 1982年国語学代表理事となる(〜1985年)。 1983年3月25日、師である本居長世伝記十五夜お月さん』(1982年12月刊)で芸術選奨文部大臣賞評論部門)を受賞する同年11月15日には毎日出版文化賞を、11月19日には日本児童文学学会賞受賞する1984年4月武蔵野女子大学客員教授となる(〜1989年3月)。テレビ東京テレビ番組有名人カラオケ大会」で「人を恋ふる歌」を独唱し、優秀歌唱賞受賞する1986年11月勲三等旭日中綬章 叙勲1988年4月フジテレビテレビ番組森田一義アワー 笑っていいとも!金曜日レギュラー出演する(同年9月まで)。 1989年4月玉川大学客員教授となる(〜2002年3月)、津田塾日本語教育センター主席講師(のちに顧問)となる。同年4月24日総理大臣官邸開かれた芸術文化関係者との「懇親のつどい」で、「今の日本の政治は全然心配いらないすぐれた文化が花開いた時代政治はあまり芳しくなかったからだ。3%の消費税大劇場などを作れば後世史家日本文化栄えた時代道長綱吉竹下登平成時代とみるだろう」と挨拶し話題となった1997年11月文化功労者選ばれる1998年歌曲集『白いボート』を出版する2000年10月、『四座講式研究』で密教学芸賞を受賞する同年12月1965年から別荘構え山梨県大泉村名誉村民選ばれる図書館現在の北杜市金田一春彦記念図書館)に蔵書寄贈したこともあり、生前村役場前の街路が「金田一春彦通り」と名付けられた。 2001年東京都名誉都民選ばれる6月23日、「長坂メセナの会」の主宰山梨県長坂町中央公民館にて春彦作曲の歌を歌う会が開催された。 2004年5月19日午前1110分、蜘蛛膜下出血のため甲府市病院死去享年91歳。第46回日本レコード大賞特別功労賞受賞する瑞宝重光章追贈

※この「日本語方言の権威として」の解説は、「金田一春彦」の解説の一部です。
「日本語方言の権威として」を含む「金田一春彦」の記事については、「金田一春彦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語方言の権威として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語方言の権威として」の関連用語

日本語方言の権威としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語方言の権威としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金田一春彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS