日本語数量詞の文法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本語数量詞の文法の意味・解説 

日本語数量詞の文法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/27 04:14 UTC 版)

数量詞」の記事における「日本語数量詞の文法」の解説

日本語名詞的数量詞は、「の」を介して修飾される名詞前につくこともある(「1枚の紙」)が、そのまま名詞直後につくこと(「紙1枚」)が多い。 さらに数量詞修飾される名詞から離れ独立文節となって動詞にかかる副詞のように用いられる。この現象を「数量詞遊離」といい、これに従う方が自然な文になることが多い。 例: 「4人の男が10本のビール飲んだ」「男4人がビール10本を飲んだ」→「男が4人、ビール10飲んだ」 「5軒の店を回った」「店5軒を回った」→「店を5軒回った」 「5軒の店で飲んだ」「店5軒で飲んだ」を、*「店で5軒飲んだとはいえない 「男が4人、ビール飲んだ」を、*「男がビールを4人飲んだとはいえない(他動詞主語からは切り離せない) 「ビール瓶が1本、店で割れた」→「ビール瓶が店で1本割れた」(非意志動詞または非対格動詞主語) 「男が4人、店で騒いだ」を、「男が店で4人騒いだ」とは普通いわない(意志動詞または非能格動詞主語からは切り離しにくい) 「あの3人の男たち残っていた」または「あの男たち3人が残っていた」は、*「あの男たちが3人残っていた」とは言えない(これはむしろ「あの男たちのうちの3人が残っていた」という意味にとれる)。 「3人の男たちはまもなく入ってきた」または「男たち3人はまもなく入ってきた」は、*「男たちは3人まもなく入ってきた」とは言えない。 これらの被修飾語はいずれも「あの」や話題を表す「は」で特定されている。ただし「は」を話題でなく対比の意味用い場合には、「男4人、女3人のうち男は3人入ってきた」といった言い方ができる。また「すべて」「大部分」「一部」など、特定の集合の中での量を表す場合には「あの男たちが一部残っていた」「男たちはまもなく全員入ってきた」と言えるが、これらの例では数量詞示される部分が未特定である(この文を述べた時点初め特定される)。

※この「日本語数量詞の文法」の解説は、「数量詞」の解説の一部です。
「日本語数量詞の文法」を含む「数量詞」の記事については、「数量詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本語数量詞の文法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本語数量詞の文法」の関連用語

1
12% |||||

日本語数量詞の文法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本語数量詞の文法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの数量詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS