本居長世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 作曲家 > 本居長世の意味・解説 

もとおり‐ながよ〔もとをり‐〕【本居長世】

読み方:もとおりながよ

[1885〜1945作曲家東京生まれ宣長(のりなが)の子孫。大正から昭和初期童謡作曲家として活躍した代表作赤い靴」「七つの子」「十五夜お月さん」など。


本居長世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/16 01:59 UTC 版)

本居長世
もとおり ながよ
1935年頃撮影
基本情報
出生名 本居 長世
別名 本居 長豫
本居 一浩(もとおり いっこう)
生誕 (1885-04-04) 1885年4月4日
出身地 日本 東京府下谷区御徒町
(現:東京都台東区
死没 (1945-10-14) 1945年10月14日(60歳没)
学歴 東京音楽学校卒業
ジャンル 童謡
職業 作曲家
テンプレートを表示

本居 長世(もとおり ながよ、1885年明治18年)4月4日 - 1945年昭和20年)10月14日)は、日本作曲家。数々の童謡で知られる。晩年は長豫と称した。

生涯

1885年(明治18年)東京府下谷区御徒町(現:東京都台東区)に生まれる。血の繋がりは無い[1]が、国学者として著名な本居宣長の和歌山学党6代目に当たる。

母は並子、父は本居家の婿養子である国学者の雨宮干信(ゆきのぶ)。生後1年で母と死別。並子の死後、婿養子であった父は本居家に馴染めず、やむなく家を出たため、やはり国学者であった祖父、本居豊穎に育てられる。祖父の期待に反して音楽家を志すようになり、1902年(明治35年)東京音楽学校予科に入学。幸田延、アンナ・レール、ラファエル・フォン・ケーベルにピアノを師事した[2]1908年(明治41年)東京音楽学校本科を首席で卒業、日本の伝統音楽の調査員補助として母校に残る。なお、同期にやはり作曲家となる山田耕筰がいる。1909年(明治42年)器楽部のピアノ授業補助、翌1910年(明治43年)にはピアノ科助教授となり、ピアニストを志すが、1915年(大正4年)の脳溢血の後遺症による右手指の障害で断念[2]。このときの教え子に中山晋平[3]弘田龍太郎[4]がいる。1918年大正7年)「如月社」を結成。この如月社で本居長世の作品を独唱したのが美しいテノールの音色を持つバリトン歌手、藤山一郎東京音楽学校声楽科出身で、慶應義塾普通部のころから本居長世のところに出入りしていた)である。また、本居長世は宮城道雄吉田晴風らの新日本音楽運動に参加、洋楽と邦楽の融合を模索した。

折から、鈴木三重吉による児童雑誌『赤い鳥』が創刊され、従来の唱歌に代わる「童謡」と呼ばれる新しい歌が人気を博していた。これに呼応し1920年(大正9年)中山晋平の紹介によって斎藤佐次郎による児童雑誌『金の船』より『葱坊主』を発表。同年、新日本音楽大演奏会で発表した『十五夜お月さん』は、長女みどりの歌によって一躍有名となり[5]、以後野口雨情等と組んで次々に童謡を発表する(みどりは童謡歌手の第1号となり、童謡歌手のレコード吹き込み第1号ともなった[6])。その後、次女貴美子(後に三女若葉も)等とともに日本各地で公演を行った。1923年(大正12年)関東大震災により甚大な被害が発生すると、日系米国人を中心に多くの援助物資が贈られた。その返礼として日本音楽の演奏旅行が企画され、本居長世も2人の娘とともに参加し、アメリカ合衆国各地で公演を行った[7]1945年(昭和20年)肺炎により死去。墓所は谷中霊園

東京都目黒区天台宗瀧泉寺(目黒不動尊)境内には、近隣に居住していた本居長世を記念して『十五夜お月さん』の歌碑が建てられている。

代表作

『十五夜お月さん』歌碑(目黒不動尊境内)

など

著書

1910年頃撮影

単著

編集

作曲

著作集

伝記

脚注

  1. ^ 和歌山本居家は宣長の養子太平から始まっている。本居宣長のリンク先参照。
  2. ^ a b 日本の作曲家 2008, pp. 677–678, 本居 長世.
  3. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 486–487, 本居 長世.
  4. ^ 日本の作曲家 2008, pp. 564–565, 弘田 龍太郎.
  5. ^ 長田 1994, p. 23.
  6. ^ 長田 1994, p. 22.
  7. ^ 長田 1994, p. 26.
  8. ^ 金田一『十五夜お月さん 本居長世 人と作品』1983年、254-256頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12433068/1/136?keyword=%E7%AB%A5%E8%AC%A1%E6%A5%BD%E8%AD%9C%E9%9B%86 
  9. ^ 金田一 1983, p. 254.

参考文献

外部リンク




本居長世と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本居長世」の関連用語

本居長世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本居長世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本居長世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS