本居宣長ノ宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本居宣長ノ宮の意味・解説 

本居宣長ノ宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/29 06:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本居宣長ノ宮

拝殿
所在地 三重県松阪市殿町1533-2
位置 北緯34度34分26.6秒
東経136度31分29.8秒
座標: 北緯34度34分26.6秒 東経136度31分29.8秒
主祭神 本居宣長
社格県社
創建 明治8年(1875年)
テンプレートを表示

本居宣長ノ宮(もとおりのりながのみや)は、三重県松阪市殿町にある神社本居宣長国学神として祀る。神紋桜花神社本庁が所管する松阪市殿町地域の神社で、学徳達成の神として信者が多い[1]

祭神

  • 主神 - 秋津彦美豆桜根大人(本居宣長)[2]
  • 相殿 - 神霊能真柱大人(平田篤胤[2]

祭祀

  • 3月 - 進学祭り(正式名は入学祈願祭)
  • 4月8日 - 宣長まつり
  • 7月7日 - 学芸向上祭
  • 12月23日 - 文化祭り

神社施設

本殿など神殿建築物の建物の他に、神社会館・講堂・参拝者が利用する休憩施設がある。松阪市殿町松阪城付近に立地している。山地の高い地形の森に神社がある。

歴史

  • 幕末期から本居国学信仰の国学神を祀る本居宣長神社を創設する声があったが、明治初期に川口常文の強い主張で神社建設となった。
  • 1871年(明治4年) - 川口常文と野呂万次郎が、本居信郷、久世安庭等とともに山室山の本居宣長の奥墓の横に祠を建て祀る[3]
  • 1875年(明治8年)3月21日 - 飯南郡花岡村の大字山室の山室村に山室山神社が創設され、相殿に平田篤胤も祀られることとなる[3]
  • 1889年(明治22年)9月26日 - 交通の便と、松阪町殿町追手筋(現在の松阪市役所がある場所)に移転した[2][3]
  • 1903年(明治36年)3月27日 - 三重県の県社になる[2][3]
  • 1915年大正4年)11月8日 - 松阪の発祥地の聖域の四五百の森に移転した[2][4]
  • 1931年昭和6年)7月16日 - 本居神社と改称する[2][3]
  • 1995年平成7年)4月1日 - 本居宣長ノ宮と改称する[2][5]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 神社名鑑25ページ
  2. ^ a b c d e f g 概要・御朱印 - 本居宣長ノ宮、2019年12月23日閲覧。
  3. ^ a b c d e 山室山神社 - 本居宣長記念館、2019年12月23日閲覧。
  4. ^ 三重県神社誌450頁
  5. ^ 三重県神社誌449頁

参考文献

  • 『三重県神社誌』
  • 『神社名鑑』

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本居宣長ノ宮のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本居宣長ノ宮」の関連用語

本居宣長ノ宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本居宣長ノ宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本居宣長ノ宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS