沈約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 学者 > 沈約の意味・解説 

沈約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 22:40 UTC 版)

沈 約(しん やく、元嘉18年(441年)- 天監12年閏3月11日513年5月1日))は、中国南朝を代表する文学者政治家休文本貫呉興郡武康県(現在の浙江省湖州市徳清県)。

生涯

沈璞の子として生まれた。沈氏は元来軍事で頭角を現した江南の豪族であるが、沈約自身は幼いときに父を孝武帝に殺されたこともあり、学問に精励し学識を蓄え、南朝宋の3朝に仕えた。南朝斉の竟陵王蕭子良の招きに応じ、その文学サロンで重きをなし、「竟陵八友」の一人に数えられた。その後蕭衍(後の南朝梁の武帝)の挙兵に協力し、南朝梁が建てられると尚書令に任ぜられ、建昌県侯に封ぜられた。晩年は武帝の不興をこうむり、憂愁のうちに死去したという。このためは、当初「文」とされるところを武帝の命により「隠」とされた。

著作・文学作品

歴史書では『宋書』および『晋書』『斉紀』を編纂した。の分野では同じ「八友」の仲間である謝朓王融らとともに、詩の韻律・形式美を自覚的に追求し、「永明体」と呼ばれる詩風を生み出した。その理論として四声(平・上・去・)・八病の説を唱えた。南朝の同時代の文壇において最も重きをなし、無名であった劉勰が『文心雕龍』を世に出そうとした時には、沈約に見せて評価を求めたという。『梁書』本伝によると彼の文集は100巻あったというが散逸し、現在伝わる文集は明代以降に再編集されたものである。

文献

  • 『梁書』 巻13、中華書局 
  • 『南史』 巻57、中華書局。 

日本語書籍

  • 興膳宏 編『六朝詩人傳』大修館書店、2000年。 原典訳注、大著
  • 興膳宏 編『六朝詩人群像』大修館書店〈あじあブックス〉、2001年。 列伝、木津祐子が担当
  • 網祐次『中国中世文学研究―永明文学を中心として―』新樹社、1960年。 
  • 興膳宏『乱世を生きる詩人たち―六朝詩人論―』研文出版、2001年。 
  • 今場正美『隱逸と文學―陶淵明と沈約を中心として―』朋友書店、2003年。 
  • 稀代麻也子宋書のなかの沈約 生きるということ』汲古書院、2004年。 

脚注

外部リンク





沈約と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から沈約を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から沈約を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から沈約 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沈約」の関連用語

沈約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沈約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS