カタログ・レゾネとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カタログ・レゾネの意味・解説 

カタログ‐レゾネ【(フランス)catalogue raisonné】

読み方:かたろぐれぞね

書物絵画などの解題付き類別目録

[補説] 英語ではreasoned catalog


カタログ・レゾネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 14:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
パブロ・ピカソのカタログ・レゾネ

カタログ・レゾネ(Catalogue raisonné)、または総作品目録とは、特定の美術家、または美術館について全作品を記載した文書のこと。

概要

レゾネ(仏:wikt:raisonné)とは「論理にかなった」という意味の語で、カタログ・レゾネとは、もともとは美術品の真贋根拠の文書として用いられてきた用語である。

現在においては「全集」としての意味合いが強く、内容には作品図版、タイトル、制作年、素材・技法、寸法、署名の有無、研究者による解題、作品記述、さらに所蔵歴(来歴)、展覧会歴、文献歴などの詳細データを収めたものを指す[1]。美術市場で売りに出た絵画が、その作家のカタログ・レゾネに掲載されていない場合、贋作とみなされて美術商やオークションハウスなどによる取り扱いが拒否されることになる。

出典

  1. ^ 『美術カタログ論 記録・記憶・言説』,島本浣,三元社,2005』

外部リンク

一般リンク

データベース

オンラインプロジェクト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カタログ・レゾネ」の関連用語

カタログ・レゾネのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カタログ・レゾネのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカタログ・レゾネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS