ロシア帝国の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロシア帝国の歴史の意味・解説 

ロシア帝国の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 05:28 UTC 版)

ロシア帝国の歴史では、1721年から1917年まで存在したロシア帝国およびその統治下に入った地域の歴史について詳述する。


注釈

  1. ^ 「ツァーリ」という古東スラヴ語の称号は、東ローマ帝国の皇帝、聖書で登場する聖人や君主、モンゴル帝国ハーンやハンたちに対して用いられていたものである。俗説によれば、1453年に東ローマ帝国のパレオロゴス朝オスマン帝国に滅ぼされた後、1467年にモスクワ大公イヴァン3世はパレオロゴス朝最後の皇帝コンスタンティノス11世パレオロゴスゾエ・パレオロギナを迎えて結婚し、ツァーリの称号を名乗る正統性を得たとされる。
  2. ^ ピョートル2世の治世に2年間(1728年-1730年)だけモスクワに還都している。
  3. ^ ロシアの農業奴隷は公式にはこれ以前の1679年に農奴に転換している。Welcome to Encyclopædia Britannica's Guide to History
  4. ^ エカチェリーナ1世はリトアニアの農民の出身で、ピョートル1世の愛人になる以前はメーンシコフ将軍の愛人だったとされる(大野他(1974),p.178.)。しかしながら、彼女の素生については諸説あり真実は明らかではない(田中(2009),p.19.)。
  5. ^ ピョートル3世は性格破綻者・暗愚な人物とされて評価が低いが、これはエカチェリーナ2世によるプロパガンダの側面も大きく、近年では彼の治世や能力について再評価する研究動向もある。田中(2009),pp.31-33.
  6. ^ ピョートル3世は退位の1週間後に殺害された。エカチェリーナ2世の関与については不明である。土肥(2007),p.150.
  7. ^ 次弟のコンスタンチン大公はポーランド女性と結婚したため皇位継承権を放棄しており、末弟のニコライ大公が皇位継承者となっていたが公表されていなかった。岩間他(1979),p.283;矢田(1968),p.170.
  8. ^ アドリアノープル条約ではギリシャの自治だったが、ロンドンでの会議の結果、1830年に独立が決まった。田中他(1994),p.187.
  9. ^ 政府に対して買戻金の負債を課せられた元農奴は「一時的義務負担農民」と呼ばれた。49年賦を課せられたが、一時的義務負担農民にはこれを支払うことができず、結局1907年に全額廃止されている。岩間他(1979),pp.315-316.
  10. ^ 社会主義者のアレクサンドル・ゲルツェンはポーランド人の反乱を支持したが、彼の発行する機関誌の購読者数が激減する結果となった。松田(1990),p.72.
  11. ^ 革命家たちに対するエリート層の反応の分析は次を参照せよ。Manning, Roberta. The Crisis of the Old Order in Russia: Gentry and Government. Princeton University Press, 1982.
  12. ^ ロジャンコ国会議長はアレクセイ皇太子への譲位を進言し、ニコライ2世もこれに同意したが、アレクセイ皇太子が患っていた血友病の病状を心配して結局は弟のミハイル大公に代えている。田中他(1997),p.35.
  13. ^ ソビエト政権はグレゴリオ暦を導入し、1918年1月31日の翌日を2月14日としている。
  14. ^ フィンランド大公国では1772年に公布されたスウェーデンの基本法(憲法)がロシア併合後も維持された。
  15. ^ ポーランド王国の実態が消滅した後もロシア皇帝はポーランド国王の称号は保持し続けている。
  16. ^ 11月11日はポーランドの独立記念日に指定されている。伊東他(1998),p.253.
  17. ^ ウクライナ語で「評議会」の意味。

出典

  1. ^ 田中他(1994),pp.132-133.
  2. ^ 栗生沢(2010),pp.41-42.
  3. ^ 伊藤幸男. “ツァーリ- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2011年12月31日閲覧。
  4. ^ 栗生沢(2010),p.43.
  5. ^ 岩間他(1979),pp.155-159.
  6. ^ 土肥(2007),pp.56-58;岩間他(1979),p.159-160.
  7. ^ 栗生沢(2010),pp.45-47;岩間他(1979),pp.161-163,165-166.
  8. ^ 岩間他(1979),pp.163-165.
  9. ^ 栗生沢(2010),pp.45-47;岩間他(1979),pp.163-165.
  10. ^ 栗生沢(2010),p.47.
  11. ^ 土肥(2007),p.60.
  12. ^ 土肥(2007),pp.62-64.
  13. ^ 栗生沢(2010),p.50.
  14. ^ 土肥(2007),p.65.
  15. ^ 土肥(2007),pp.65-67.
  16. ^ 栗生沢(2010),p.51.
  17. ^ 栗生沢(2010),pp.50-51.
  18. ^ 栗生沢(2010),p.52.
  19. ^ 栗生沢(2010),pp.52-53;土肥(2007),pp.67-75.
    石戸谷重郎【アレクセイ・ミハイロビチ】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.31;
  20. ^ 栗生沢(2010),pp.55-57;土肥(2007),pp.77-83.
  21. ^ 土肥(2007),pp.100-102.
  22. ^ 土肥(2007),pp.104-105;田中他(1994),pp.6-7.
  23. ^ 土肥(2007),pp.105-109;田中他(1994),pp.7-8.
  24. ^ 土肥(1992),p.5.
  25. ^ 田中他(1994),pp.12-13.
  26. ^ 田中他(1994),p.13.
  27. ^ 田中他(1994),p.14.
  28. ^ 土肥(2007),p.111.
  29. ^ 田中他(1994),p.21.
  30. ^ 田中他(1994),pp.21-22.
  31. ^ 田中他(1994),pp.23-24.
  32. ^ 土肥(2007),pp.112-113.
  33. ^ 土肥(2009),p.22.
  34. ^ 岩間他(1979),p.218.
  35. ^ 土肥(2007),p.122;岩間他(1979),p.223.
  36. ^ 土肥(2007),pp.122-123;岩間他(1979),p.223.
  37. ^ 岩間他(1979),p.225.
  38. ^ 岩間他(1979),pp.225-226.
  39. ^ 土肥(2007),pp.123-124.
  40. ^ 田中他(1994),pp.28-29.
  41. ^ 土肥(2009),p.45;岩間他(1979),p.255.
  42. ^ 岩間他(1979),pp224-225.
    石戸谷重郎【ホロープ】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.559-560.
  43. ^ 土肥(2007),pp.128-130;田中他(1994),pp.52-54.
  44. ^ 栗生沢(2010),pp.67-68.
  45. ^ 土肥(2007),p.138;土肥(2009),p.38-39.
  46. ^ 田中他(1994),pp.58-59.
  47. ^ ;栗生沢(2010),pp.69-70;土肥(2009),pp.39-40;土肥(2007),pp.141-142.
  48. ^ 田中他(1994),pp.60-61.
  49. ^ 栗生沢(2010),p.70.
  50. ^ 土肥(2009),p.40;田中他(1994),p.61.
  51. ^ 田中他(1994),pp.62-63.
  52. ^ 田中他(1994),p.63.
  53. ^ 栗生沢(2010),p.70;土肥(2007),pp.143-144.
  54. ^ 土肥(2009),p.40;田中他(1994),pp.64-65.
  55. ^ 栗生沢(2010),pp.71-72;田中他(1994),pp.65-68..
  56. ^ 栗生沢(2010),p.72;田中他(1994)p.68.
  57. ^ 栗生沢(2010),p.72;土肥(2007),pp.147-148;田中他(1994),pp.69-70;鳥山(1968),p.302,306.
  58. ^ 土肥(2009),pp.40-41;土肥(2007),pp.149-150;鳥山(1968),pp.306-307.
  59. ^ 小野(2004),pp.72-74.
  60. ^ 栗生沢(2010),p.72;土肥(2009),p.42;土肥他(2009b),p.531.
  61. ^ 栗生沢(2010),pp.73-74;土肥他(2009b),pp.534-535;土肥(2007),pp.151-152;田中他(1994),pp.73-74;鳥山(1968),pp.309-311,329-332.
  62. ^ 栗生沢(2010),p.74.
  63. ^ 田中他(1994),p.74;岩間他(1979),p.242.
  64. ^ 岩間他(1979),p.242.
  65. ^ 田中他(1994),pp.79-80;岩間他(1979),pp.242-243.
  66. ^ 栗生沢(2010),pp.74-75;土肥他(2009b),pp.535-537;土肥(2007),pp.153-155;田中他(1994),pp.80-83;鳥山(1968),pp.311-313.
  67. ^ 土肥(2009),pp.42-43;土肥(2007),pp.155-157;田中他(1994),pp.84-86.
  68. ^ 栗生沢(2010),p.75;土肥他(2009b),pp.537-539;田中他(1994),pp.86-87;鳥山(1968),pp.314-316.
  69. ^ 鳥山(1968),pp.316-319.
  70. ^ 田中(2009),pp.37-39.
  71. ^ 田中(2009),pp.43-45;土肥(2007),pp.162-165.
  72. ^ 田中(2009),p.45.
  73. ^ a b c 田中(2009),pp.46-47.
  74. ^ 田中(2009),pp.35-36;土肥他(2009b),p.543;鳥山(1968),p.343.
  75. ^ 栗生沢(2010),pp.75-76;田中(2009),pp.48-49;土肥(2007),p.159.
  76. ^ 栗生沢(2010),p.76;土肥他(2009b),pp.543-547;土肥(2007),pp.159-160;鳥山(1968),pp.343-346.
  77. ^ 栗生沢(2010),pp.78-79;土肥(2009),p.50;土肥(2007),pp.166-168;清水他(1974),pp.263-272;矢田(1968),pp.165-166;鳥山(1968),pp.333-334.
  78. ^ 田中他(1994),pp.92,102-103.
  79. ^ 清水他(1974),pp.272-273.
  80. ^ 栗生沢(2010),p.79;土肥(2007),pp.168-169;鳥山(1968),pp.334-335.
  81. ^ 栗生沢(2010),p.79;土肥(2009),p.51;土肥(2007),p.169;岩間他(1979),p.263-264;清水他(1974),p.273.
  82. ^ 土肥(2009),p.51;岩間他(1979),pp.265-266;清水他(1974),pp.273-274;鳥山(1968),p.335.
  83. ^ 栗生沢(2010),pp.79-80;岩間他(1979),pp.264-267;鳥山(1968),pp.335-336.
  84. ^ 栗生沢(2010),p.80;岩間他(1979),pp.264-265;清水他(1974),p.274;鳥山(1968),p.335.
  85. ^ 栗生沢(2010),p.80;土肥(2007),p.170;岩間他(1979),p.266;清水他(1974),pp.274-276.
  86. ^ 栗生沢(2010),p.80;岩間他(1979),pp.265-266.
  87. ^ 栗生沢(2010),p.80;土肥(2009),p.51;土肥(2007),p.172;鈴木他(1999),p.267.
  88. ^ 土肥(2007),p.173-175;鈴木他(1999),pp.268-272;岩間他(1979),pp.268-269;鳥山(1968),p.337-338.
  89. ^ 栗生沢(2010),pp.80-81;土肥(2009),p.52;土肥(2007),pp.175-177;鈴木他(1999),pp.272-273;岩間他(1979),pp.268-270.
  90. ^ a b 栗生沢(2010),p.82;岩間他(1979),p.271.
  91. ^ 岩間他(1979),p.271.
  92. ^ 渡辺一夫・木村英亮. “グルジア- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2011年12月28日閲覧。
  93. ^ 栗生沢(2010),pp.82-83;岩間他(1979),pp.271-273.
  94. ^ 土肥(2007),p.179;岩間他(1979),pp.273-274.
  95. ^ 栗生沢(2010),p.83;土肥(2009),p.54;土肥(2007),p.180;鈴木他(1999),p.279;岩間他(1979),p.274.
  96. ^ 栗生沢(2010),pp.83-84;土肥(2009),p.54;土肥(2007),pp.180-182;鈴木他(1999),pp.279-280;岩間他(1979),p.274.
  97. ^ 栗生沢(2010),p.84;土肥(2007),pp.182-183;鈴木他(1999),pp.280-281;岩間他(1979),pp.274-275.
  98. ^ 栗生沢(2010),p.84;土肥(2009),pp.54-55;土肥(2007),p.183;鈴木他(1999),p.281;岩間他(1979),pp.275-276.
  99. ^ 岩間他(1979),pp.276-278;矢田(1968),pp.32-33.
  100. ^ 栗生沢(2010),pp.84-85;土肥(2009),p.55;田中他(1994),pp.135-136;岩間他(1979),pp.278-279.
  101. ^ 土肥(2007),p.185;土肥(2009),p.55.
  102. ^ 矢田(1968),pp.320-322.
  103. ^ 栗生沢(2010),p.87;松田(1990),pp.13-15;岩間他(1979),pp.279-282;清水他(1974),pp.279-282;矢田(1968),p.167,pp.169-170.
  104. ^ 岩間他(1979),pp.283-284;清水他(1974),pp.282-283;矢田(1968),p.171.
  105. ^ 栗生沢(2010),p87;松田(1990),pp.16-17;岩間他(1979),pp.284-285;清水他(1974),pp.283-284;矢田(1968),pp.171-172.
  106. ^ 松田(1990),pp.17-20;岩間他(1979),pp.284-286;矢田(1968),pp.172-173.
  107. ^ 栗生沢(2010),p.88;土肥(2007),pp.193-195.
    倉持俊一【ニコライ[1世]】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.416.
  108. ^ 松田(1990),pp.31-32;岩間他(1979),p.286.
  109. ^ 岩間他(1979),p.286;矢田(1968),pp.174-175.
  110. ^ 田中他(1994),p.153;岩間他(1979),pp.286-287.
  111. ^ 田中他(1994),pp.153-154.
  112. ^ 栗生沢(2010),pp.90-91;土肥(2007),p.203;岩間他(1979),pp.287-289.
  113. ^ 柴(2011),p.72.
  114. ^ a b 柴(2011),p.73.
  115. ^ 岩間他(1979),p.289.
  116. ^ 栗生沢(2010),p.88;岩間他(1979),pp.290-291;矢田(1968),p.180.
  117. ^ 松田(1990),p.33;岩間他(1979),p.291.
  118. ^ 柴(2011),p.74.
  119. ^ 土肥(2007),pp.204-205.
  120. ^ 栗生沢(2010),p.91;岩間他(1979),pp.291-292;矢田(1968),pp.324.
  121. ^ 岩間他(1979),p.293.
  122. ^ 土肥(2007),pp.196-199;松田(1990),pp-42-43;岩間他(1979),p.301.
  123. ^ 松田(1990),pp.43-44;岩間他(1979),pp.301-303;矢田(1968),pp.177-178.
  124. ^ 松田(1990),pp.38-40,44;岩間他(1979),pp.303-305;矢田(1968),p.178.
  125. ^ 田中他(1994),pp.181-182;岩間他(1979),p.294;鳥山(1968),pp.326-327.
  126. ^ 栗生沢(2010),p.92;岩間他(1979),p.310;鳥山(1968),pp.327-328.
  127. ^ 鳥山(1968),p.328.
  128. ^ 松田(1990),p.45;岩間他(1979),p.311.
  129. ^ 田中他(1994),pp.202-203.
  130. ^ 栗生沢(2010),p.92-93;土肥(2007),p.211;岩間他(1979),p.311;鳥山(1968),p.329.
  131. ^ 岩間他(1979),pp.312-313;鳥山(1968),p.329.
  132. ^ 栗生沢(2010),p.93;岩間他(1979),pp.313-314;鳥山(1968),p.330.
  133. ^ 松田(1990),p.51;鳥山(1968),pp.329-330.
  134. ^ a b 栗生沢猛夫. “農奴解放令- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2011年1月23日閲覧。
  135. ^ 栗生沢(2010),pp.93-94;岩間他(1979),p.314;鳥山(1968),p.331.
  136. ^ 栗生沢(2010),pp.93-94;松田(1990),pp.52-54;岩間他(1979),p.321-322;鳥山(1968),pp.331-332.
  137. ^ 栗生沢(2010),pp.95-9;松田(1990),p.72,pp.74-75.
  138. ^ 岩間他(1979),pp.322-323
  139. ^ 田中他(1994),pp.222-224;岩間他(1979),pp.316-317.
  140. ^ 田中他(1994),pp.225-226;岩間他(1979),pp.317-319.
  141. ^ 田中他(1994),pp.227-228;岩間他(1979),pp.320-321.
  142. ^ 田中他(1994),pp.242-243;岩間他(1979),pp.319-320.
  143. ^ 栗生沢(2010),pp.94-95;鳥山(1968),pp.334-335.
    鈴木健夫【大改革】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.333-334.
  144. ^ 田中他(1994),pp.230-231;松田(1990),p.70.
  145. ^ 松田(1990),pp.70-71;矢田(1968),p.336.
  146. ^ 松田(1990),pp.71-72;矢田(1968),p.336.
  147. ^ 左近毅【カラコーゾフ事件】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.123.
  148. ^ 栗生沢(2010),p.98;土肥(2007),p.219;田中他(1994),pp.226-227,261;矢田(1968),p.336-337.
  149. ^ 岩間他(1979),pp.357-358.
  150. ^ a b 岩間他(1979),p.358.
  151. ^ 岩間他(1979),pp.365-367.
  152. ^ 栗生沢(2010),p.99;岩間他(1979),p.369.
  153. ^ 栗生沢(2010),p.100;松田(1990),p.79-80;岩間他(1979),pp.358-359.
  154. ^ 永田雄三. “イスタンブール- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年1月23日閲覧。
  155. ^ 岩間他(1979),p.360;矢田(1968),p.356.
  156. ^ 矢田(1968),p.356.
  157. ^ 松田(1990),p.81;矢田(1968),p.356.
  158. ^ 田中他(1994),pp.253-254;松田(1990),p.81;岩間他(1979),pp.360-362;矢田(1968),pp.356-358.
  159. ^ 栗生沢(2010),p.100;松田(1990),pp.81-82;岩間他(1979),p.362;矢田(1968),p.358.
  160. ^ 「三帝同盟」 百科事典マイペディア
  161. ^ 栗生沢(2010),p.98;岩間他(1979),p.325.
    栗生沢猛夫. “ラズノチンツィ- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年1月23日閲覧。
  162. ^ 栗生沢(2010),p.98;松田(1990),pp.48-50;岩間他(1979),p.325.
  163. ^ 田中他(1994),pp.169-170;松田(1990),pp.55-57.
  164. ^ 松田(1990),pp.62-64;岩間他(1979),p.326.
  165. ^ 田中他(1994),pp.264-265;松田(1990),pp.99-101.
    外川継男. “バクーニン- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年1月23日閲覧。
  166. ^ 松田(1990),pp.104-106;岩間他(1979),pp.326-327.
  167. ^ a b 栗生沢猛夫. “ナロードニキ- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年1月23日閲覧。
  168. ^ 松田(1990),pp.97-101;岩間他(1979),pp.328-330.
    佐々木照央【人民の中へ】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.286.
  169. ^ 松田(1990),pp.96-98;岩間他(1979),pp.329-330.
  170. ^ a b 栗生沢猛夫. “ブ・ナロード- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年1月23日閲覧。
  171. ^ 土肥(2007),pp.225-226;松田(1990),pp.99-104.
  172. ^ 鈴木他(1999),pp.314-315;岩間他(1979),p.332.
  173. ^ 松田(1990),pp.101-113;岩間他(1979),p.332.
  174. ^ 松田(1990),p.119.
  175. ^ 栗生沢(2010),pp.98-99;松田(1990),pp.121-124.
  176. ^ 田中他(1994),pp.288-290;松田(1990),p.129.
  177. ^ 松田(1990),p.128;岩間他(1979),p.334.
  178. ^ 岩間他(1979),pp.334-335.
  179. ^ 田中他(1994),pp.296-298.
  180. ^ 岩間他(1979),pp.335-336.
  181. ^ 田中他(1994),pp.291-292.
  182. ^ a b 岩間他(1979),pp.336-338.
  183. ^ 外川継男【ポペドノスツェフ】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.549 .
  184. ^ 栗生沢(2010),p.102;岩間他(1979),pp.338-340.
    原暉之【ポグロム】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.542.
  185. ^ 岩間他(1979),p.343.
  186. ^ 土肥(2007),p234.
  187. ^ 鈴木他(1999),pp.318-322.
  188. ^ 岩間他(1979),p.341-342.
  189. ^ 鈴木他(1999),pp.322-325;岩間他(1979),pp.344-345.
  190. ^ 栗生沢(2010),p.105;土肥(2009),p.104;岩間他(1979),pp.342-344.
  191. ^ 鈴木他(1999),p.324;岩間他(1979),p.347.
  192. ^ 栗生沢(2010),pp.102-103;鈴木他(1999),pp.325-326;岩間他(1979),pp.347-351.
  193. ^ 岩間他(1979),p.363.
  194. ^ 岩間他(1979),pp.363-364.
  195. ^ 岩間他(1979),p.364.
  196. ^ 岩間他(1979),pp.364-365.
  197. ^ 鈴木他(1999),pp.326-327.
  198. ^ 栗生沢(2010),p.107;鈴木他(1999),pp.327-328;岩間他(1979),p.385-387.
  199. ^ 加納格【自由主義運動】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.264-265.
  200. ^ 和田春樹【エスエル党】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.71-72.
  201. ^ 松田(1990),pp.135-141.
  202. ^ 松田(1990),p.138.
  203. ^ 高橋肇【ロシア社会民主労働党】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.676-678.
  204. ^ 松田(1990),pp.165-168.
  205. ^ 松田(1990),pp.176-176.
  206. ^ 藤本和貴夫. “メンシェビキ- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年2月12日閲覧。
  207. ^ 松田(1990),pp.174-176.
  208. ^ 栗生沢(2010),p.108.
    中塚明. “三国干渉- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年1月27日閲覧。
    倉橋正直. “旅順- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年1月27日閲覧。
  209. ^ 倉橋正直. “義和団事件- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年1月27日閲覧。
  210. ^ 藤村道生. “日英同盟- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年1月27日閲覧。
    藤村道生. “日露戦争- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年1月27日閲覧。
  211. ^ a b 栗生沢(2010),p.108.
    広瀬健夫【日露戦争】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.419-421.
  212. ^ a b “<外交は力だ>(1)旧韓末の救国外交「ロシア皇帝に送った高宗親書を初公開」”. 中央日報. (2015年8月12日). オリジナルの2022年8月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220824184826/https://japanese.joins.com/JArticle/204362 
  213. ^ 岩間他(1979),p.389.
  214. ^ 藤村道生. “日本海海戦- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年1月29日閲覧。
  215. ^ 岩間他(1979),pp.391-392.
  216. ^ 栗生沢(2010),p.109-110;鈴木他(1999),pp.328-329;松田(1990),pp.186-189;岩間他(1979),pp.395-397.
    和田あき子【血の日曜日事件】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.361-362.
  217. ^ 栗生沢(2010),p.110;松田(1990),p.189;岩間他(1979),pp.397-398.
  218. ^ 松田(1990),p.189.
  219. ^ 岩間他(1979),p.400.
  220. ^ 広瀬健夫【ソビエト】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.323-324.
  221. ^ 栗生沢(2010),p.110;鈴木他(1999),p.330;松田(1990),pp.190,195-198;岩間他(1979),pp.399-400.
  222. ^ 栗生沢(2010),p.110;岩間他(1979),pp.400-401.
  223. ^ 藤村道生. “ポーツマス条約- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年1月27日閲覧。
  224. ^ 鈴木他(1999),p.331;岩間他(1979),p.401.
  225. ^ a b 岩間他(1979),pp.401-402.
    和田春樹【十月詔書】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.263.
    外川継男. “十月宣言- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年1月29日閲覧。
  226. ^ 栗生沢(2010),p.110;鈴木他(1999),p.331;田中他(1994),pp.385-389,390-391;松田(1990),pp.200-201;岩間他(1979),pp.404-405.
  227. ^ 栗生沢(2010),p.110;鈴木他(1999),p.331;岩間他(1979),p.402.
  228. ^ 外川継男. “十月党- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年1月29日閲覧。
  229. ^ 外川継男. “カデット- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年1月29日閲覧。
  230. ^ 栗生沢(2010),p.110;松田(1990),pp.202-203;岩間他(1979),p.411.
  231. ^ a b c d 木村英亮. “ドゥーマ- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年1月29日閲覧。
  232. ^ 栗生沢(2010),p.110.
  233. ^ 栗生沢(2010),p.110;鈴木他(1999),pp.331-332.
  234. ^ 松田(1990),p.203;岩間他(1979),pp.411-412.
  235. ^ 岩間他(1979),p.412.
  236. ^ 栗生沢(2010),p.111;松田(1990),p.206;岩間他(1979),p.412.
  237. ^ 土肥(2009),pp.112-113;鈴木他(1999),pp.337-338.
  238. ^ 栗生沢(2010),p.111;鈴木他(1999),p.332;松田(1990),p.204;岩間他(1979),p.412.
  239. ^ 栗生沢(2010),p.111;鈴木他(1999),pp.332-333.
  240. ^ 栗生沢(2010),p.112;鈴木他(1999),pp.333-335;松田(1990),pp.204-206;岩間他(1979),pp.412-413.
  241. ^ 栗生沢(2010),p.113;鈴木他(1999),pp.335-336;岩間他(1979),p.414.
  242. ^ 鈴木他(1999),p.332.
  243. ^ 土肥(2007),p.300;鈴木他(1999),p.336;田中他(1994),pp.421-423;岩間他(1979),pp.414-415.
  244. ^ 土肥(2009),pp.115-116;岩間他(1979),p.420.
  245. ^ a b 栗生沢(2010),p.115.
  246. ^ 栗生沢(2010),p.115;岩間他(1979),pp.423-424.
  247. ^ 田中他(1997),p.8.
  248. ^ 田中他(1997),pp.9-10.
  249. ^ 吉田輝夫. “東部戦線- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年4月6日閲覧。
  250. ^ 栗生沢(2010),p.116.
  251. ^ 栗生沢(2010),p.116;岩間他(1979),p.428-429.
  252. ^ 土肥(2007),pp.303-307;尾鍋(1981),pp.33-36;岩間他(1979),pp.426-427,429.
  253. ^ 岩間他(1979),p.429.
  254. ^ 編集部. “ペトログラード- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年1月29日閲覧。
  255. ^ 栗生沢(2010),p.116;土肥(2009),p.122;松田(1990),pp.239-241;尾鍋(1981),pp.41-43;岩間他(1979),pp.430-431.
  256. ^ 栗生沢(2010),p.116;松田(1990),pp.241-242;尾鍋(1981),pp.43-44;岩間他(1979),pp.431-432;.
  257. ^ 栗生沢(2010),p.117;田中他(1997),pp.33-34;尾鍋(1981),pp.50-52;松田(1990),pp.242-245.
  258. ^ 栗生沢(2010),p.117;土肥(2009),p.123;松田(1990),pp.244-248;岩間他(1979),pp.432-433.
  259. ^ 栗生沢(2010),p.118.
  260. ^ 栗生沢(2010),p.118;土肥(2009),p.123;松田(1990),pp.248-251,262-264;尾鍋(1981),pp.63-69;岩間他(1979),pp.434-435.
  261. ^ 尾鍋(1981),p.98.
  262. ^ 和田春樹【ロシア革命:二月革命】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.664-666.
  263. ^ 原暉之. “四月テーゼ- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年3月25日閲覧。
  264. ^ 尾鍋(1981),pp.97-98.
  265. ^ 尾鍋(1981),pp.104-109,119.
  266. ^ 尾鍋(1981),pp.154-157.
  267. ^ 藤本和貴夫【憲法制定会議】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.193-194.
  268. ^ 和田春樹【ロシア革命:十月革命】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.666-668.
  269. ^ a b 横手慎二【ブレスト=リトフスク条約】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.506.
  270. ^ 尾鍋(1981),pp.209-210.
  271. ^ 土肥(2009),p.123.
    外川継男. “ニコライ(2世)- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年1月29日閲覧。
  272. ^ 鈴木(2006),pp.169-173.
  273. ^ 鳥山成人【ロシア帝国】[官僚制の整備]『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.685.
  274. ^ 田中他(1994),p.61.
  275. ^ 土肥(2007),p.200.
  276. ^ 鈴木(2000),p.30.
  277. ^ 田中他(1994),p.203;鈴木(2000),p.30;伊東他(1998),pp.283,293-294.
  278. ^ 鈴木(2000),p.31.
  279. ^ 鈴木(2000),pp.31-33;伊東他(1998),pp.283-285,294-295.
  280. ^ 鈴木(2000),pp.33-34.
  281. ^ 伊東他(1998),p.284.
  282. ^ a b 鈴木(2000),p.34;岩間他(1979),p.337.
  283. ^ 鈴木(2000),pp.34-35;伊東他(1998),pp.285-286.
  284. ^ a b 鈴木(2000),pp.35-36.
  285. ^ 鈴木(2000),pp.44-45.
  286. ^ 鈴木(2000),pp.47-48;伊東他(1998),p.296;.
  287. ^ 鈴木(2000),p.55.
  288. ^ 伊東他(1998),p.297.
  289. ^ 伊東他(1998),p.288.
  290. ^ 百瀬他(1998),pp.192-193.
  291. ^ 百瀬他(1998),p.193.
  292. ^ 百瀬他(1998),pp.244-245.
  293. ^ 百瀬他(1998),pp.250-251.
  294. ^ 百瀬他(1998),pp.270-273.
  295. ^ 百瀬他(1998),p.285-286
  296. ^ 百瀬他(1998),p.287.
  297. ^ 百瀬他(1998),pp.313-314.
  298. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),pp.126-129.
  299. ^ 伊東他(1998),pp.154-156.
  300. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),pp.135-138.
  301. ^ 伊東他(1998),pp.176-179.
  302. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),pp.146-149.
  303. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),pp.151-152.
  304. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),pp.153-154.
  305. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),pp.153-156;伊東他(1998),pp.184-185.
  306. ^ 伊東他(1998),p.186.
  307. ^ 伊東他(1998),p.187.
  308. ^ 伊東他(1998),pp.189-190.
  309. ^ 伊東他(1998),pp.193-194.
  310. ^ 伊東他(1998),pp.196-197.
  311. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),pp.206-208.
  312. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),pp.210-212.
  313. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),pp.213-216;伊東他(1998),p.209.
  314. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),p.216;伊東他(1998),pp.214-215.
  315. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),pp.220-221.
  316. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),pp.226-227,230-231.
  317. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),pp.246-248.
  318. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),p.248.
  319. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),p.265.
  320. ^ 伊東他(1998),pp.230.
  321. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),pp.266-267;伊東他(1998),p.230.
  322. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),pp.269-270;伊東他(1998),pp.231-233、253.
  323. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),pp.273.
  324. ^ 伊東他(1998),pp.254-255.
  325. ^ 伊東他(1998),pp.272-273.
  326. ^ a b 鳥山成人【リトアニア】[歴史]『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.262-267.
  327. ^ 鈴木(2000),p.31,35.
  328. ^ 伊東他(1998),pp.274-276.
  329. ^ 鈴木(2000),p.36,41.
  330. ^ 鈴木(2000),pp.45-47;伊東他(1998),pp.276-277.
  331. ^ 鈴木(2000),pp.51,59.
  332. ^ ルコフスキ&ザヴァツキ(2007),p.282;伊東他(1998),p.278.
  333. ^ 服部(2004),p.23.
  334. ^ 服部(2004),pp.30-31.
  335. ^ 服部(2004),pp.31-32.
  336. ^ a b 服部(2004),p.36.
  337. ^ 服部(2004),p.37.
  338. ^ 服部(2004),p.42.
  339. ^ 伊東他(1998),pp.162-163.
  340. ^ 伊東他(1998),pp.166-168.
  341. ^ 伊東他(1998),p.170.
  342. ^ 伊東他(1998),p.172
  343. ^ 田中他(1994),p.50.
  344. ^ 伊東他(1998),p.174.
  345. ^ 伊東他(1998),p.233-234.
  346. ^ 伊東他(1998),pp.237-239.
  347. ^ 高田(2012),p.56;伊東他(1998),pp.239-240.
  348. ^ 高田(2012),pp.61-63;伊東他(1998),pp.241-242.
  349. ^ 伊東他(1998),pp.244-247.
  350. ^ 伊東他(1998),pp.248-249.
  351. ^ 伊東他(1998),pp.249-250.
  352. ^ 伊東他(1998),pp.303-305.
  353. ^ 伊東他(1998),pp.306-307.
  354. ^ 伊東他(1998),pp.308-309.
  355. ^ 伊東他(1998),pp.310-311.
  356. ^ 黛(2006),p.23.
  357. ^ 黛(2006),pp.27-28.
  358. ^ 黛(2006),p.29.
  359. ^ 黛(2006),pp.29-30.
  360. ^ 黛(2006),pp.33-36.
  361. ^ 田中(2009),pp.44-45;黛(2006),pp.39-40.
  362. ^ 渡辺一夫・木村英亮・上野俊彦. “モルドバ共和国- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年3月24日閲覧。
  363. ^ 黛(2006),pp.38-39,42-43
  364. ^ 黛(2006),p.47.
  365. ^ a b 高橋清治【グルジア】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.170-173.
  366. ^ 黛(2006),pp.48-49.
  367. ^ 和田他(2002),pp.216-217.
  368. ^ 和田他(2002),pp.234-235.
  369. ^ 高田(2012),pp.32-33.
  370. ^ a b c 高橋清治【アゼルバイジャン共和国】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.12-13.
  371. ^ 高橋清治【アルメニア】〔独立への試練〕『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.25.
  372. ^ 木村他(1990),pp.27-28.
  373. ^ 土肥(2007),pp.255-257;木村他(1990),p.35.
  374. ^ 木村他(1990),pp.33-38
  375. ^ 北川他(2006),p.113.
  376. ^ 北川他(2006),pp.113-114.
  377. ^ 北川他(2006),p.115.
  378. ^ 木村他(1990),pp.76-78.
  379. ^ 北川他(2006),pp.108-109.
  380. ^ 萩原直【ベッサラビア】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.528.
  381. ^ 小松他(2000),p.325.
    木村英亮【カザフ】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.109-110.
  382. ^ 小松他(2000),p.325.
    堀川徹【カザフ族】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),pp.107-109.
  383. ^ 小松他(2000),p.326.
    坂井弘紀【カザフ反乱】『中央ユーラシアを知る事典』(2005),p.120.
  384. ^ 小松他(2000),pp.325-326.
  385. ^ 小松他(2000),p.328.
  386. ^ 小松他(2000),pp.330-331.
  387. ^ 小松他(2000),p.333.
  388. ^ 田中他(1994),pp.233-235.
  389. ^ 田中他(1994),pp.235-236.
  390. ^ 田中他(1994),pp.256-257;岩間他(1979),p.366.
  391. ^ 木村他(1990),pp.16-17.
  392. ^ 小松他(2000),p.335.
    帯谷知可【トルキスタン総督府】『中央ユーラシアを知る事典』(2005),pp.390-391.
  393. ^ 田中他(1994),pp.264-267;木村他(1990),pp.17-19.
  394. ^ 木村他(1990),p.40.
  395. ^ 小松他(2000),p.390-392;木村他(1990),pp.40-41.
    西山克典【1916年反乱】『中央ユーラシアを知る事典』(2005),pp.291-292.
  396. ^ 木村他(1990),pp.41-43.
  397. ^ 小松久雄【トルキスタン自治政府】『中央ユーラシアを知る事典』(2005),pp.389-390.
  398. ^ 木村他(1990),pp.56-67.
  399. ^ 帯谷知可【バスマチ運動】『中央ユーラシアを知る事典』(2005),pp.428-429.
  400. ^ 木村他(1990),pp.185-187.
  401. ^ 木村他(1990),p.187.
  402. ^ 木村他(1990),pp.187-188.
    若松寛【ヤサク】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.607.
  403. ^ 若松寛【ネルチンスク条約】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.432.
  404. ^ 中村喜和【メッサーシュミット】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.583.
  405. ^ 加藤九祚【ベーリング】、藤島高志【ベーリング海峡】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.531-532.
  406. ^ 木村他(1990),pp.189-191.
  407. ^ a b c d e 外川継男【シベリア開発】[帝政時代]『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.250.
  408. ^ 木村他(1990),pp.193-194.
  409. ^ a b 藤本和貴夫. “シベリア- Yahoo!百科事典”. 日本大百科全書(小学館). 2012年3月11日閲覧。
  410. ^ 木村他(1990),pp.197-198.
  411. ^ 若松寛【ウラジオストク】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.60.
  412. ^ 土肥(2007),p.269.
    井上裕正【璦琿条約】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.5.
    木塚英人【北京条約】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.525.
  413. ^ 木村他(1990),pp.194-197.
  414. ^ 土肥(2007),pp.272.
  415. ^ 木村他(1990),p.199.
  416. ^ 土肥(2007),p.267.
  417. ^ 木村他(1990),pp.196-197、200-201.
  418. ^ 土肥(2007),pp.275-277;松田(1990),p.212.
  419. ^ 木村他(1990),pp.209-211.
  420. ^ a b 外川継男【露米会社】『ロシア・ソ連を知る事典』(1989),p.696.
  421. ^ Encyclopædia Britannica (11 ed.)VOLUME I. "ALASKA"”. p. 477. 2012年3月5日閲覧。
  422. ^ The Historic Orchard - Fort Ross Interpretive Association, Fort Ross, FRIA, Fort Ross bicentennial, 200 years”. Fort Ross Interpretive Association. 2012年3月5日閲覧。
  423. ^ Encyclopædia Britannica (11 ed.)VOLUME I. "ALASKA"”. p. 476. 2012年3月5日閲覧。
  424. ^ Benjamin Levy (August 1978), National Register of Historic Places/National Historic Landmark 1978 Update: Russian Fort (PDF, 491 KB), National Park Service, p. 3 


「ロシア帝国の歴史」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロシア帝国の歴史」の関連用語

ロシア帝国の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロシア帝国の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロシア帝国の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS