左近毅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 左近毅の意味・解説 

左近毅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 09:38 UTC 版)

左近 毅
人物情報
生誕 (1936-11-25) 1936年11月25日
日本東京都
死没 2002年1月4日(2002-01-04)(65歳没)
出身校 東京外国語大学一橋大学
学問
研究分野 文学(ロシア文学)
研究機関 大阪市立大学天理大学
学位 文学修士
テンプレートを表示

左近 毅(さこん たけし、1936年11月25日[1] - 2002年1月4日[2])は、日本の文化学者。大阪市立大学名誉教授。

経歴

出生から修学期

1936年、東京で生まれた。東京外国語大学ロシヤ語科を卒業後、一橋大学大学院社会学研究科に進んだ。一橋大学では金子幸彦に師事した[3][4]。1967年に修士課程を修了し、同博士課程を満期退学。

ロシア研究者として

退学後は大阪市立大学文学部助教授に就いた。後に教授昇格。1999年に大阪市立大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は天理大学教授として教鞭をとった。学界では、日本スラブ東欧学会理事長、日本ロシア文学会関西支部長を務めた[5]。10ヶ国語を解した[6]。2002年に死去。

受賞・栄典

研究内容・業績

専門はロシア文化史、思想史で、ロシアアナキズムを研究対象とした。また日露交渉史も研究対象とし、関連するロシア人研究者著作の翻訳も多く手掛けた。

著作

著書
  • Сибирь начала XIX века глазами яронца : material 1999
18世紀初めの日本人の目からみたシベリア(資料)』
共編著
  • 『遥かなる浦潮: 明治・大正時代の日本人居留民の足跡を追って』(日露交流叢書 1) 堀江満智共著、新風書房 2002
  • 『ロシア文化と近代日本』奥村剋三共編、世界思想社 1998
  • 『ロシア学を学ぶ人のために』藤本和貴夫編、世界思想社 1996
訳書
論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』1987年
  2. ^ 『人物物故大年表』
  3. ^ 「昭和41・42年度学位授与・単位修得論文」
  4. ^ 早坂真理(東京工業大学大学院教授) 「左近 毅先生の訃報に接して」愛知県立大学「おろしゃ会」会報 第8号、2002年4月発行
  5. ^ 「訳者歴任」『ロシアのサムライ』
  6. ^ 「LUCERNO」majo 2012
  7. ^ 「受賞一覧」法政大学出版局



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左近毅」の関連用語

左近毅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左近毅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの左近毅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS