十月詔書とは? わかりやすく解説

十月詔書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 15:17 UTC 版)

十月詔書(じゅうがつしょうしょ、Октябрьский МанифестМанифест 17 октября)は、ロシア第一革命の混乱を収拾するために、1905年10月17日グレゴリオ暦10月30日)にロシア皇帝ニコライ2世の名によって出された詔勅詔書の起草は、セルゲイ・ヴィッテとアレクセイ・オボレンスキーの手による。正式名称は国家秩序の改良に関する詔書(Манифест об усовершенствовании государственного порядка)である。十月十七日詔書や、十月宣言ともいう。

経緯

イリヤ・レーピン作「1905年10月17日

1905年日露戦争に敗北したロシア帝国では、同年1月9日血の日曜日事件を端緒として、2月モスクワ総督セルゲイ大公暗殺、6月戦艦ポチョムキンの反乱などの事件が続発した。さらに全国に騒擾が波及して、10月全国ゼネラル・ストライキが起きた。この間、皇帝ニコライ2世は、アレクサンドル・ブルイギン内相をして、勅令(いわゆる「ブルイギン宣言」)を発布させた。しかし、創設を約束された国会(ドゥーマ)の権限に不満を抱く国民大衆は一層、ツァーリ政府に対する不満を増大させ、上述の通り、10月のゼネストを招く事態となった。

この事態を収拾する上で大きな役割を果たしたのが、セルゲイ・ウィッテである。日露戦争に反対し主戦派であったヴャチェスラフ・プレーヴェベゾブラーゾフらと対立していたウィッテは、敗戦後、全権首席としてアメリカに赴き、1905年9月5日ポーツマス条約締結に漕ぎ着けていた。帰国後、ウィッテは首相として事態の収拾に当たることとなる。ウィッテは、アレクセイ・オボレンスキーとともに十月詔書を起草した。当初、ウィッテは、ニコライ2世の詔書による事態収拾には反対していたが、自分の意見を詔書に盛り込ませることで詔書発表に最終的に同意した。ニコライ2世は、起草された詔書に対してツァーリの専制権力を縮小するものとして勅許を渋った。しかし、ウィッテが自分の意見が通らなければ、首相の任に就かないと皇帝を半ば脅迫し、強引に詔書に同意させることに成功した。

内容

十月詔書は、ニコライ2世の名で以下の3点を国民に対して約束している。

  • 人格の不可侵、良心の自由言論の自由集会の自由結社の自由
  • 国会(ドゥーマ)選挙への幅広い参加。すなわち、選挙権の拡大及び、新たな立法措置の下、普通選挙による選挙民の増加
  • 国会(ドゥーマ)の承認を受けない法律の無効、国会議員による行政行為の合法性、適法性を統制・監視する権限の付与

十月詔書の公布により、ロシアは立憲制への第一歩を歩むこととなった。同詔書は、それまでツァーリの専制政治のみを経験してきたロシア国民にとって、憲法の先駆とも呼べるものであった。

十月詔書発布により、勝利を得たと考えた自由主義者たちは、帝政に対する矛先を収めた。穏健派は11月「10月17日同盟」(十月党、オクチャブリスト)を結成した他、社会革命党エスエル)、ロシア社会民主労働党ボリシェヴィキ及び、メンシェヴィキの両派)は合法的活動の余地を得た。

反動

一方で自らの専制権力に枠をはめられたニコライ2世は、事態を屈辱的なものと感じていた。また、皇后アレクサンドラも専制を志向していた。皇帝は国会(ドゥーマ)に対して幾度と無く拒否権を発動するなどし、選挙法の改正を通じて国会の形骸化を目論んだ。日露戦争終了後、ツァーリ政府は退勢を挽回し、12月に起きたモスクワ蜂起を武力で鎮圧した後、革命勢力の退潮と、ウィッテの期待通り、自由主義者を中心に十月詔書に賛同する穏健派は国会(ドゥーマ)選挙に備えることとなる。1906年第一国会では自由主義派の立憲民主党(カデット)が第一党となった。

ニコライ2世の拒否権行使のため、国会は権限が形骸化し、言論の自由は制限された。

参考

  • ウィッテ回想録、The Memoirs Of Count Witte
    • ニューヨーク及びトロント、New York & Toronto (1921年)
    • ニューヨーク、アーモント、Armonk, New York (1990年). ISBN 0873325710

十月詔書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:07 UTC 版)

セルゲイ・ウィッテ」の記事における「十月詔書」の解説

「十月詔書」も参照 ポーツマスより帰ったウィッテは、6月以降各地起こった農民騒擾ストライキ、ことにモスクワ始まったストライキ10月にはゼネスト発展するなど不穏な情勢にあるなか、革命揺れロシア国内収拾すべく行動した労働者ストライキについては、ブルジョアジー知識人もこれを支持しており、彼らに共通した政治的要求憲法制定会議召集さらには国会立法議会)の開設というものであったこの間暴動鎮圧するために帝国軍出動したのは、およそ2,000件におよんだ。しかし、皇帝はこの件については無反応無感覚で、愛息アレクセイをはじめ、家庭のことにかまけており、この年の秋、ほぼ毎日狩りをして過ごしたウィッテは、ロシア国家革命による大変動瀬戸際にあることを皇帝諭した10月ゼネストでは「ツァーリ退け」のスローガン各地叫ばれたが、これは、皇帝退陣専制君主制打倒とがロシア公然と唱えられ最初事例である。 10月時局打開の対応を上奏する機会得たウィッテは、ゼネストなど現下大混乱のもとでは、ひとつには改革断行すること、さもなくば軍人に独裁あたえて革命徹底的な弾圧加えること、そのいずれしかないニコライ2世二者択一迫った後者実際にロシア国内極右勢力主張していた見解そのものであったが、ウィッテ自身は、個人的に前者好し判断していた。ウィッテこうした思い切った行動出たのは、複数政府高官同調者がいたためであり、なかにはウィッテ自身改革のための出馬要請した人物もあった。皇帝は、ウィッテ進言に対しては必ずしも態度明らかにせず、ウィッテ本人大臣会議議長首相)に任命した希望述べ事態の収拾図ろうとした。軍事独裁に関しては、皇帝従叔父にあたるニコライ・ニコラエヴィチ大公唯一と言ってよい独裁者候補であったが、ニコライ・ニコラエヴィチ大公革命動乱軍事的に鎮圧するには現状では兵力不足であると明言し候補から降りたウィッテは、自身政治方針認められるであれば首相に就任することもやぶさかではないとして、事前にウィッテ案を審議するための御前会議開いてほしいと要請したその結果御前会議ではウィッテ改革案が採択された。しかし、ニコライ2世はこれを裁可せず、当日夜になって保守政治家イワン・ゴレムイキンとアレクサンドル・ブドベルク(ロシア語版)に相談し両名若干修正加えるよう進言した。それを聞いたウィッテは、無修正での承認なければ首相就任引き受けない言明した帝室にあって独裁者候補一時目されニコライ・ニコラエヴィチ大公もまたウィッテ案に賛成し、これに署名しなければ自ら死を選ぶとまで述べてニコライ2世署名促した。母のマリア皇太后また、皇帝譲歩促した結局ニコライ2世ウィッテの提唱する改革路線に従うほかなかった。 ウィッテ改革案は、民主的な選挙権行使通じて選ばれ立法議会帝国ドゥーマ)の創設市民的自由の付与内閣政府創設と「憲法秩序」の形成という内容であった自由主義改革政治プログラム基本に含むこれらの要求は、一面では、自由主義者宥めることによって政治的左翼孤立させようとする試みでもあった。ウィッテ弾圧一時的な解決方法にすぎず、危険なのであることを強調したというのも、彼は軍隊忠誠心そのものが今まさに問われているのであり、その軍隊大衆向けて使用されたとき、すべてが崩壊する事態さえありうる確信していたからであった皇帝軍事顧問もほとんどはウィッテ同意しサンクトペテルブルク総督アレクサンドル・トレポフ宮廷においてかなりの影響力行使した。 ところがプライドの高い皇帝は、元「鉄道書記官」で「実業家出身官僚によって専制的な統治放棄するよう強いられたことを恥辱感じていた。ウィッテ自身が後に語っているところによると、こうした皇帝周辺動向は、ニコライ2世宮廷一時的な譲歩として改革案を受け入れたにすぎず、革命騒ぎ収まれば再び「独裁に戻る」兆しだとみていた。 同月ウィッテとアレクセイ・ドミトリエヴィチ・オボレンスキー(ロシア語版)は「十月詔書」(十月宣言)を起草しそのなかで国会開設立憲君主制導入市民的自由などが宣言された。10月30日(露暦10月17日)、詔書皇帝の名で発せられ、人身不可侵また、ロシア史初め良心言論集会・結社の自由宣言された。予定されていたドゥーマ議会)の選挙については、多く国民参加できるようこれを改め、その性格アレクサンドル・ブルイギン内相の案のような諮問機関ではなく立法機関国会)とするなどの内容であったその結果ロシアにはヨーロッパ内閣にあたる統合合議制政府閣僚会議)が創設され最初議長にはウィッテ本人任命された。これは、事実上帝政ロシア初代首相であり、彼はその立場自由主義的改革推し進めたのであるウィッテはこうして第一次ロシア革命ひとまず収拾させたかにみえた。

※この「十月詔書」の解説は、「セルゲイ・ウィッテ」の解説の一部です。
「十月詔書」を含む「セルゲイ・ウィッテ」の記事については、「セルゲイ・ウィッテ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「十月詔書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「十月詔書」の関連用語

十月詔書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



十月詔書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの十月詔書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセルゲイ・ウィッテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS