帝位継承法_(ロシア帝国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 帝位継承法_(ロシア帝国)の意味・解説 

帝位継承法 (ロシア帝国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 04:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

1797年4月5日の帝位継承法ロシア語: Акт о порядке престолонаследия от 5 апреля 1797 года)は、ロシア帝国ロマノフ朝の家法の一つ。

経緯

軍事的な動きを伴った即位
ロマノフ家の血を引かない即位

1797年4月5日4月16日)にロシア皇帝パーヴェル1世は、皇帝または皇后に帝位継承権者を指名することを認めたピョートル大帝帝位継承法ロシア語版を廃止してこの法令を制定した。この帝位継承法ではそれまで曖昧だった帝位継承の順序を初めて明文化し、男性皇族や男系男子が優先的に帝位継承権を行使できると規定した。また、女性皇族や女系皇族は「男系男子が絶えた場合」という条件付きでの帝位継承権を認められたものの、女性皇族の帝位継承権行使を事実上制限する内容だった。

ニコライ2世1906年国家基本法を制定した際、帝位継承法は一部修正を経た上で国家基本法の第2章に編入されたため、独立した法律としては廃止された。

系図

 
 
 
 
 ミハイル・ロマノフ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マリヤ
 
アレクセイ
 
 
 
 
 
 
ナタリヤ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フョードル3世イヴァン5世エヴドキヤ
 
ピョートル1世
 
エカチェリーナ1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エカチェリーナアンナ
 
 
アレクセイ
 
アンナエリザヴェータ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アンナ
 
 
 
 
 
 
ピョートル2世
 
ピョートル3世
 
エカチェリーナ2世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イヴァン6世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
パーヴェル1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アレクサンドル1世ニコライ1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アレクサンドル2世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
アレクサンドル3世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ニコライ2世

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  帝位継承法_(ロシア帝国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝位継承法_(ロシア帝国)」の関連用語

帝位継承法_(ロシア帝国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝位継承法_(ロシア帝国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの帝位継承法 (ロシア帝国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS